This article explains the meaning and the background of senba-zuru both in Japanese and English.
本稿では「千羽鶴」の意味と背景を、日本語と英語の両方で説明する。
A problem related to senba-zuru is also described.
千羽鶴に関する問題についても記載する。
千羽鶴 せんばづる senba-zuru / thousand paper cranes
日本語 JAPANESE
千羽鶴とは
千羽鶴は、折り紙で作った1000羽の鶴を、糸でつないだものである。
「羽」という漢字は翼を意味するが、ここでは翼の数ではなく鳥の数として用いられている。
元々は厳密に1000羽ではなく、数が多いことを示していたが、実際に1000羽であると考える人が多い。
病気や災害などの不幸があったときに、回復や復興への祈りを込めて作られることが多い。
ただし、実用的ではないのに、処分するのは負担になるため、ありがたくないと考える人もいる。
祈りを込めて作る
日本では鶴は長寿のシンボルであり、伝説では1000年生きると言われる。
戦前は、千羽鶴は願いを叶えてもらう際の供物として、神社に奉納されていた。
現在は、病人やけが人に直接渡すことが多い。
また、第2次世界大戦で放射線を浴びた少女・佐々木禎子が、原爆症の回復を願って鶴を折っていたというエピソードに由来して、平和のシンボルにもなっている。
スポーツ選手やチームに贈り、勝利を願う気持ちを伝えることもある。
折り鶴の作り方
折り鶴は、数え方にもよるが、20ステップ程度で作ることができる。
具体的な折り方の説明は、こちらのサイトを参照されたい。
画像データの30ページおよび40ページに詳細に説明されている。
折り鶴はよく知られた折り紙作品であり、ほとんどの日本人は幼稚園や小学校で何度も作ったことがあるだろう。
作るのは比較的容易であり、大人になっても何も参照せずに作ることができる人も多い。
災害時の千羽鶴
地震や洪水などの災害が起こると、避難所に千羽鶴が送られてくることがある。
これに対して、限りある輸送やスペースのキャパシティを、直接的には役に立たない千羽鶴で消費するべきではないという批判がある。
皮肉な反論としては、物資の準備や心構えが不十分な人が被災地に行って迷惑をかけるよりは、自宅で鶴を折って送るだけの方がマシであるという意見もある。
というのも、物資が不足している中、自身のための飲み物や食料を持たずに現地へ行き、さらに自己満足のために被災者の感情を傷つけるボランティアが近年、問題となっているからである。
ENGLISH 英語
What is senba-zuru?
Senba-zuru means a thousand paper cranes made by folding papers, connected with strings.
The Chinese character “羽” means wing and, here, it is used for the number of birds, not for the number of wings.
Originally, “thousand” indicates the largeness of the number, not indicating exactly 1000 birds; however, many people think it means 1000 birds in fact.
It is often made with praying for recovery or reconstruction when someone has been suffering from miserly such as a disease or disaster.
Note that some people consider senba-zuru is unwelcome because it is not practical and we feel burdened when we discard it.
Made with praying
A crane is a symbol of longevity in Japan, which is said to live for 1000 years according to a legend.
Prior to WW2, senba-zuru was dedicated to a shrine as an altarage for granting the desire.
Currently, it is often given to a patient directly.
In addition, it has become a symbol of peace derived from a story that Sadako Sasaki, a girl who was exposed to radiation in WW2 folded paper cranes wishing for the recovery from atomic bomb disease.
Sometimes, it is given to an athlete or a sports team to convey the feelings that he or she hopes for the victory.
How to fold a paper crane
A paper crane can be made in about 20 steps depending on how to count.
As for the specific instructions on how to fold, please refer to this page.
It is detailed on page 30 and page 40 of the image data.
Because paper crane is a well-known origami work, probably, most Japanese people have folded it many times in the kindergarten or elementary school.
Folding it is relatively easy, and many people can fold it without referring to anything even after he or she has grown up.
Senba-zuru in a disaster
When a disaster including an earthquake or flooding occurs, sometimes, senba-zuru is sent to a shelter.
That may be criticized on the ground that limited capacity for transportation or space should not be consumed for senba-zuru, which is not useful directly.
As an ironic answer for it, some people think folding cranes in the house and sending them is a bit better compared with those who are not well-prepared materially or mentally visiting the affected area and causing troubles.
This is because recently there is a problem that some volunteers visit the region without having drink or food for them although the region is short of materials, and further hurt the feeling of the victims for self-satisfaction.
対訳 BILINGUAL
千羽鶴とは
What is senba-zuru?
千羽鶴は、折り紙で作った1000羽の鶴を、糸でつないだものである。
Senba-zuru means a thousand paper cranes made by folding papers, connected with strings.
「羽」という漢字は翼を意味するが、ここでは翼の数ではなく鳥の数として用いられている。
The Chinese character “羽” means wing and, here, it is used for the number of birds, not for the number of wings.
元々は厳密に1000羽ではなく、数が多いことを示していたが、実際に1000羽であると考える人が多い。
Originally, “thousand” indicates the largeness of the number, not indicating exactly 1000 birds; however, many people think it means 1000 birds in fact.
病気や災害などの不幸があったときに、回復や復興への祈りを込めて作られることが多い。
It is often made with praying for recovery or reconstruction when someone has been suffering from miserly such as a disease or disaster.
ただし、実用的ではないのに、処分するのは負担になるため、ありがたくないと考える人もいる。
Note that some people consider senba-zuru is unwelcome because it is not practical and we feel burdened when we discard it.
祈りを込めて作る
Made with praying
日本では鶴は長寿のシンボルであり、伝説では1000年生きると言われる。
A crane is a symbol of longevity in Japan, which is said to live for 1000 years according to a legend.
戦前は、千羽鶴は願いを叶えてもらう際の供物として、神社に奉納されていた。
Prior to WW2, senba-zuru was dedicated to a shrine as an altarage for granting the desire.
現在は、病人やけが人に直接渡すことが多い。
Currently, it is often given to a patient directly.
また、第2次世界大戦で放射線を浴びた少女・佐々木禎子が、原爆症の回復を願って鶴を折っていたというエピソードに由来して、平和のシンボルにもなっている。
In addition, it has become a symbol of peace derived from a story that Sadako Sasaki, a girl who was exposed to radiation in WW2 folded paper cranes wishing for the recovery from atomic bomb disease.
スポーツ選手やチームに贈り、勝利を願う気持ちを伝えることもある。
Sometimes, it is given to an athlete or a sports team to convey the feelings that he or she hopes for the victory.
折り鶴の作り方
How to fold a paper crane
折り鶴は、数え方にもよるが、20ステップ程度で作ることができる。
A paper crane can be made in about 20 steps depending on how to count.
具体的な折り方の説明は、こちらのサイトを参照されたい。
As for the specific instructions on how to fold, please refer to this page.
画像データの30ページおよび40ページに詳細に説明されている。
It is detailed on page 30 and page 40 of the image data.
折り鶴はよく知られた折り紙作品であり、ほとんどの日本人は幼稚園や小学校で何度も作ったことがあるだろう。
Because paper crane is a well-known origami work, probably, most Japanese people have folded it many times in the kindergarten or elementary school.
作るのは比較的容易であり、大人になっても何も参照せずに作ることができる人も多い。
Folding it is relatively easy, and many people can fold it without referring to anything even after he or she has grown up.
災害時の千羽鶴
Senba-zuru in a disaster
地震や洪水などの災害が起こると、避難所に千羽鶴が送られてくることがある。
When a disaster including an earthquake or flooding occurs, sometimes, senba-zuru is sent to a shelter.
これに対して、限りある輸送やスペースのキャパシティを、直接的には役に立たない千羽鶴で消費するべきではないという批判がある。
That may be criticized on the ground that limited capacity for transportation or space should not be consumed for senba-zuru, which is not useful directly.
皮肉な反論としては、物資の準備や心構えが不十分な人が被災地に行って迷惑をかけるよりは、自宅で鶴を折って送るだけの方がマシであるという意見もある。
As an ironic answer for it, some people think folding cranes in the house and sending them is a bit better compared with those who are not well-prepared materially or mentally visiting the affected area and causing troubles.
というのも、物資が不足している中、自身のための飲み物や食料を持たずに現地へ行き、さらに自己満足のために被災者の感情を傷つけるボランティアが近年、問題となっているからである。
This is because recently there is a problem that some volunteers visit the region without having drink or food for them although the region is short of materials, and further hurt the feeling of the victims for self-satisfaction.