すみません sumimasen / excuse me
※この記事は、言語学的な正確さより、日本で暮らしてきた実感に基づいて書かれています。
*This article is written based on actual experiences the author, who is a native Japanese, has lived in Japan rather than linguistic accuracy.
日本語 Japanese
「すみません」は、謝罪や感謝を伝える、または注意を引くときに用いる言葉。
「すいません」と発音する人もいる。
この言葉は本来、気持ちを十分に表現できていないことを意味する。
類似する表現
過去に起こったことに関連する場合には「すみませんでした」ということができるが、現在に関連していても「すみませんです」とはいわない。
より簡素で粗野な表現としては、「すまない」「すまん」がある。
「すまぬ」と発音すると、時代劇のような古風な印象となる。
感謝や謝罪の気持ちをより強く伝えたい場合は、「すみません」の前に、「どうも」「まことに」「大変」などを付ける。
しかし、丁寧に表現したい場合などには、目的に応じた他の表現を用いた方がよい。
ネットスラングとしては、「サーセン」と書かれることもある。
用法1:謝罪
謝罪の気持ちを伝えたい場合には、「申し訳ありません」「ごめんなさい」(または単に「ごめん」)などの表現を使うこともできる。
「すみません」は日常の場で使用される言葉であるため、改まった場や目上の人に対して用いる場合は、「申し訳ありません」「申し訳ございません」などを用いる方がよい。
「申し訳ありません」では深刻になりすぎる場合には、「すみません」がふさわしい。
例えば、歩いていて誰かに肩が軽く触れた場合や、親しい友人同士で率直に話している場合には、「申し訳ありません」は大げさである。
「ごめんなさい」は、子供が用いることが多い。
逆に、小さな子供が「すみません」と謝ると、年齢にもよるが過度に大人びた印象となる。
このほか、何かを頼む際に、「すみませんが」と付けることで、迷惑がかかることを事前に伝えることができる。
用法2:感謝
ものをもらったとき、仕事を代わりに処理してくれたとき、「すみません」の言葉が口に出ることは多い。
しかし、「すみません」は謝罪のための言葉であると考える人も多く、そのような場面では「ありがとう(ございます)」というべきだとされる。
用法3:注意を引く
レストランでスタッフを呼ぶとき、または作業中の上司に話を聞いてもらいたいとき、「すみません」と声をかけることがある。
この場合は、直接的には謝罪や感謝を意味するものではない。
しかし、仕事を頼んだり、集中を妨げることを伴うため、感謝や謝罪と無関係でもない。
客がスタッフを呼ぶとき、多くの人は「すみません」というが、代わりに「お願いします」ということもできる。
あるいは、スタッフの視界に入っている場合には、手を上げて振れば来てもらえるだろう。
こちらを向いていない人の注意を引きたい場合には、「おはようございます」のような時間に応じた挨拶の言葉を用いることができる。
あるいは、「今よろしいですか?」のように、時間を割いてもらうことの許可を求めてもよい。
結び
上に述べたように、「すみません」には複数の用法があり、使用する場面によって意味が異なる。
一方、様々な状況に1つの言葉で対処できるという、便利な言葉という側面もある。
ENGLISH 英語
“Sumimasen” is a word used to convey an apology or appreciation, or draw someone’s attention.
Some people pronounce it as “suimasen”.
The word originally means that the speaker can’t express his/her feelings well enough.
Similar expression
We can say “sumimasen-desita” when the apology relates to what happened in the past, but we do not say “sumimasen-desu” if it relates to the present.
Simpler and coarse expressions are “sumanai” or “suman”.
If you pronounce “Sumanu”, you may give an old-fashioned impression like that of Samurai dramas.
If you want to express your gratitude or apology more strongly, you can add “doomo” “makotoni” or “taihen” before “sumimasen”.
However, it is better to use other expressions depending on the purpose when you want to express it carefully.
As an Internet slang, it is sometimes written “Saasen”.
Usage 1: Apology
If you want to express your apology, you can use expressions such as “moosiwake arimasen” “gomen-nasai” (or simply “gomen”).
Because “sumimasen” is a word used in daily life, it is better to use “moosiwake arimasen” or “moosiwake gozaimasen” when it is used for formal occasions or for superiors.
If “mousiwake arimasen” is too serious, “sumimasen” is appropriate.
For example, if you’re walking and your shoulder touches someone lightly, or while you are talking frankly with close friends, “moosiwake arimasen” is exaggerated.
“Gomen-nasai” is often used by children.
On the other hand, when a small child apologizes, saying “sumimasen” it may give an excessively matured impression on the child, depending on his/her age.
Furthermore, when we ask for something, we can add “sumimasenga” in order to inform the task will cause the listener trouble beforehand.
Usage 2: Gratitude
The word “sumimasen” is often used when we receive a gift or someone dealt with your task for you.
However, many people think that “sumimasen” is a word for an apology, and they believe we should say “arigatoo (gozaimasu)” in such scenes.
Usage 3: Attract attention
When we call a staff member at a restaurant, or when we want my boss to listen to me, we can say “sumimasen”.
In these cases, it does not directly mean apology or appreciation.
However it’s not necessarily unrelated to gratitude or apologies because it involves asking for a task or interrupting concentration.
When customers call the staff, many people say “sumimasen”, and you can also say “onegai simasu” instead.
Instead, if you are in the staff’s view, raise your hand and shake it so that the staff will come.
In order to attract the attention of people who are not looking you, you can use greeting words for the time such as “good morning”.
Alternatively, you may ask for permission to take time, such as “Do you have a minute?”.
Closing
As mentioned above, “sumimasen” has multiple usages, and the meanings differ depending on the situations the word is used.
On the other hand, it is also a convenient word that can deal with various situations with a single word.
対訳 BILINGUAL
すみません」は、謝罪や感謝を伝える、または注意を引くときに用いる言葉。
“Sumimasen” is a word used to convey an apology or appreciation, or draw someone’s attention.
「すいません」と発音する人もいる。
Some people pronounce it as “suimasen”.
この言葉は本来、気持ちを十分に表現できていないことを意味する。
The word originally means that the speaker can’t express his/her feelings well enough.
類似する表現
a similar expression
過去に起こったことに関連する場合には「すみませんでした」ということができるが、現在に関連していても「すみませんです」とはいわない。
We can say “sumimasen-desita” when the apology relates to what happened in the past, but we do not say “sumimasen-desu” if it relates to the present.
より簡素で粗野な表現としては、「すまない」「すまん」がある。
Simpler and coarse expressions are “sumanai” or “suman”.
「すまぬ」と発音すると、時代劇のような古風な印象となる。
If you pronounce “Sumanu”, you may give an old-fashioned impression like that of Samurai dramas.
感謝や謝罪の気持ちをより強く伝えたい場合は、「すみません」の前に、「どうも」「まことに」「大変」などを付ける。
If you want to express your gratitude or apology more strongly, you can add “doomo” “makotoni” or “taihen” before “sumimasen”.
しかし、丁寧に表現したい場合などには、目的に応じた他の表現を用いた方がよい。
However, it is better to use other expressions depending on the purpose when you want to express it carefully.
ネットスラングとしては、「サーセン」と書かれることもある。
As a net slang, it is sometimes written “Saasen”.
用法1:謝罪
Usage 1: Apology
謝罪の気持ちを伝えたい場合には、「申し訳ありません」「ごめんなさい」(または単に「ごめん」)などの表現を使うこともできる。
If you want to express your apology, you can use expressions such as “moosiwake arimasen” “gomen-nasai” (or simply “gomen”).
「すみません」は日常の場で使用される言葉であるため、改まった場や目上の人に対して用いる場合は、「申し訳ありません」「申し訳ございません」などを用いる方がよい。
Because “sumimasen” is a word used in daily life, it is better to use “moosiwake arimasen” or “moosiwake gozaimasen” when it is used for formal occasions or for superiors.
「申し訳ありません」では深刻になりすぎる場合には、「すみません」がふさわしい。
If “mousiwake arimasen” is too serious, “sumimasen” is appropriate.
例えば、歩いていて誰かに肩が軽く触れた場合や、親しい友人同士で率直に話している場合には、「申し訳ありません」は大げさである。
For example, if you’re walking and your shoulder touches someone lightly, or while you are talking frankly with close friends, “moosiwake arimasen” is exaggerated.
「ごめんなさい」は、子供が用いることが多い。
“Gomen-nasai” is often used by children.
逆に、小さな子供が「すみません」と謝ると、年齢にもよるが過度に大人びた印象となる。
On the other hand, when a small child apologizes, saying “sumimasen” it may give an excessively matured impression on the child, depending on his/her age.
このほか、何かを頼む際に、「すみませんが」と付けることで、迷惑がかかることを事前に伝えることができる。
Furthermore, when we ask for something, we can add “sumimasenga” in order to inform the task will cause the listener trouble beforehand.
用法2:感謝
Usage 2: Gratitude
ものをもらったとき、仕事を代わりに処理してくれたとき、「すみません」の言葉が口に出ることは多い。
The word “sumimasen” is often used when we receive a gift or someone dealt with your task for you.
しかし、「すみません」は謝罪のための言葉であると考える人も多く、そのような場面では「ありがとう(ございます)」というべきだとされる。
However, many people think that “sumimasen” is a word for an apology, and they believe we should say “arigatoo (gozaimasu)” in such scenes.
用法3:注意を引く
Usage 3: Attract attention
レストランでスタッフを呼ぶとき、または作業中の上司に話を聞いてもらいたいとき、「すみません」と声をかけることがある。
When we call a staff member at a restaurant, or when we want my boss to listen to me, we can say “sumimasen”.
この場合は、直接的には謝罪や感謝を意味するものではない。
In these cases, it does not directly mean apology or appreciation.
しかし、仕事を頼んだり、集中を妨げることを伴うため、感謝や謝罪と無関係でもない。
However it’s not necessarily unrelated to gratitude or apologies because it involves asking for a task or interrupting concentration.
客がスタッフを呼ぶとき、多くの人は「すみません」というが、代わりに「お願いします」ということもできる。
When customers call the staff, many people say “sumimasen”, and you can also say “onegai simasu” instead.
あるいは、スタッフの視界に入っている場合には、手を上げて振れば来てもらえるだろう。
Instead, if you are in the staff’s view, raise your hand and shake it so that the staff will come.
こちらを向いていない人の注意を引きたい場合には、「おはようございます」のような時間に応じた挨拶の言葉を用いることができる。
In order to attract the attention of people who are not looking you, you can use greeting words for the time such as “good morning”.
あるいは、「今よろしいですか?」のように、時間を割いてもらうことの許可を求めてもよい。
Alternatively, you may ask for permission to take time, such as “Do you have a minute?”.
結び
Closing
上に述べたように、「すみません」には複数の用法があり、使用する場面によって意味が異なる。
As mentioned above, “sumimasen” has multiple usages, and the meanings differ depending on the situations the word is used.
一方、様々な状況に1つの言葉で対処できるという、便利な言葉という側面もある。
On the other hand, it is also a convenient word that can deal with various situations with a single word.