おにぎり onigiri / rice ball
This article explains the meaning and the background of onigiri both in Japanese and English.
本稿では「おにぎり」の意味と背景を、日本語と英語の両方で説明する。
Variations of and how to make orinigi are also described.
おにぎりのバリエーションやおにぎりの作り方についても記載する。

日本語 JAPANESE
おにぎりとは
おにぎりとは、炊いた米を握って所定の形状にした、単純な料理である。
おむすび、握り飯と呼ばれることもある。ただし「にぎり」というと、多くの場合、おにぎりではなく寿司の一種を意味する。
日常的によく食べられ、日本のコンビニエンスストアだけでも、年間60億個も購入されている。価格も手頃で、例えば鮭のおにぎりであれば、120円程度で購入することができる。
テーブルがなくとも食べやすく、持ち運びがしやすいことから、ピクニックのように野外で食べる場合にも適している。
おにぎりの形と包装
代表的なおにぎりの形は、平らな三角柱または円柱である。三角柱形の場合、市販されているものは、三角形の1辺が6~10cm程度のものが多い。
多くのおにぎりは、表面を海苔で覆われている。そのため、食器を使わずに、手にご飯粒をつけずに食べることができる。
市販されているおにぎりの多くは、全体が海苔で覆われているが(全体が真っ黒)、上の画像のように、手で持つ部分のみに海苔を巻くこともある。イラストでは、このようなデザインで描かれることが多い。
伝統的には、海苔がご飯の水分を吸収し、質感が馴染んだ状態で食べられていた。しかし、1970年代後半に海苔とご飯が接触しない包装が開発され、食べる直前に海苔で包み、海苔がパリッとした状態で食べられることが多くなった。このような包装では、三角形の1つの頂点部から包装がテープ状に切れるような刻みがあり、残りの2つの頂点部から包装を引き抜くようになっている。
また、海苔とご飯が接した状態で包むための、おにぎり用アルミホイルも市販されている。このようなアルミホイルでは、乾燥を防ぐための外側のアルミホイルと、水分を適度に吸収するための内側の紙とが積層されている。
おにぎりの具
おにぎりには、ご飯とよく合う具が入れられることが多い。
代表的な具には、焼いてほぐした鮭、梅干し(塩漬けにして干した、酸っぱい梅の実)、明太子(唐辛子と一緒に塩漬けにしたスケトウダラの卵)、昆布の佃煮(甘辛く煮た海藻の一種)などがある。
また、マヨネーズと和えたツナ(日本では、生の状態では日本語でマグロと言い、加熱されたのものは英語からツナと呼ばれる)も人気がある。
上の画像とは異なり、外から具が見えないことが多い。
具を入れずに塩だけで味付けしたおにぎりは、塩むすびと呼ばれる。
また、おにぎりに味噌または醤油を塗って焼いた、焼きおにぎりという食べ方もある。ご飯を握って一定の形をもたせることで、網の上で焼くことが可能になる。焼きおにぎりは、焼きたてを食べるのがおいしい。
おにぎりの作り方
おにぎりの材料は、ご飯、海苔、塩、好みの具である。ただし、ご飯以外は省略することも可能である。
伝統的には、濡らした手に塩を振り、熱いご飯を握っていた。手を濡らすのは、手が熱くならないようにすることと、ご飯が手に付かないようにすることが目的である。塩は、殺菌のためであるが、味付けとしての効果もある。
家庭で作る場合には、ご飯をラップで包んでから握るとよい。直接手で触るより衛生的である。
ご飯をラップの上に広げ、中央に具を置き、真ん中で折り返して三角形に握る。他の形より、三角形が作りやすいだろう。完成した状態で具を中央に配置するのは、初心者には難しい。
形がまとまる程度に強く、ご飯がつぶれない程度に弱く握る。下側の手で三角形の1辺を作り、上側の手で残りの2辺を作る。
形がまとまったら、好みにより、表面に塩を振り、のりを巻く。
このラップに包んだまま保管してもよいが、時間が経ってから食べる場合、アルミホイルに包んでおいた方がおいしいという意見がある。
ENGLISH 英語
What is Onigiri?
Onigiri is a simple dish made by shaping cooked rice into a predetermined shape.
It is also called omusubi or nigiri-meshi. However, if you say “nigiri” it often means a kind of sushi, not onigiri.
Onigiri is commonly eaten daily, and 6 billion pieces are purchased annually at convenience stores alone in Japan. The price is reasonable, for example, you can buy salmon onigiri for about 120 yen.
Since it is easy to eat without a table and convenient for carrying, it is suitable for eating outdoors such as on a picnic.
Shapes and packagings of onigiri
The typical shape of onigiri is a flat triangular prism or a cylinder. In the case of triangular prisms, most commercially available ones have 1 side of a triangle of about 6 to 10 cm.
Many onigiris are covered with nori (dried seaweed). Therefore, you can eat it without using tableware and without leaving rice on your hand.
Most onigiri in the market is entirely covered with nori (it looks completely black.), but as shown in the image above, nori can be wrapped only around the part you hold with your hand. Such designs are often used in illustrations.
Traditionally, onigiri has been eaten in a state where nori absorbs moisture from rice and the texture has conformed. However, in the late 1970s, a package in which nori and rice do not come into contact has been developed. It became common to wrap nori just before eating and eat it in a crisp state. In such packaging, there is a notch from one apex of the triangle to cut the packaging into a tape shape, and the packaging is pulled out from the other two apexes.
Additionally, aluminum foil dedicated to onigiri is commercially available, which wraps onigiri with the nori and rice in contact. In such an aluminum foil, an outer aluminum foil for preventing drying and an inner paper for absorbing moisture appropriately are laminated.
Fillings for onigiri
Onigiris often contain fillings that go well with rice.
Typical fillings include broiled and flaked salmon, umeboshi (cured and dried Japanese apricot, which is salty and sour), mentaiko (Alaska pollack eggs salted with red pepper) and konbu tsukudani (a kind of salty-sweet boiled seaweed).
Tuna mixed with mayonnaise is also popular (in Japan, raw tuna is called a Japanese word, maguro, and heated tuna is called tsuna from English).
Unlike the image above, the fillings are often invisible from the outside.
Onigiri seasoned with only salt without any fillings is called Shio-musubi.
We have other ways of eating onigiri, called yaki-onigiri (grilled onigiri), in which onigiri is coated with miso (salty bean paste) or soy sauce and grilled. It is possible to grill rice on a mesh by forming rice into a certain shape. Yaki-onigiri tastes good when it’s freshly baked.
How to make onigiri
Ingredients for onigiri are rice, nori, salt, and your favorite ingredients. However, it is possible to omit ingredients other than rice.
Traditionally, we held hot rice with our hands moistened and salted. The purpose of making our hands wet is to prevent hands from getting hot and to prevent the rice from sticking to hands. Salt is used for sterilization, but it is also effective as a seasoning.
When making onigiri at home, it is good to hold the rice with wrapping the rice in cling film. It is more hygienic than touching it directly with hands.
Spread out the rice on a piece of cling film, place the filling at the center of the rice, and fold it back in the middle to form into a triangle shape. Triangle would be easier to make than other shapes. It is difficult for a beginner to place the ingredients in the center when the onigiris are complete.
Press the rice strongly enough to form the shape, and also gently enough not to crush the rice. Make one side of the triangle with the lower hand and the other two sides with the upper hand.
Once the onigiri has formed a shape, sprinkle salt on the surface and wrap with nori if you like.
You can keep them wrapped in this cling film, but some people say onigiri tastes better if you wrap it in aluminum foil when you eat them after a while.
対訳 BILINGUAL
おにぎりとは
What is Onigiri?
おにぎりとは、炊いた米を握って所定の形状にした、単純な料理である。
Onigiri is a simple dish made by shaping cooked rice into a predetermined shape.
おむすび、握り飯と呼ばれることもある。
It is also called omusubi or nigiri-meshi.
ただし「にぎり」というと、多くの場合、おにぎりではなく寿司の一種を意味する。
However, if you say “nigiri” it often means a kind of sushi, not onigiri.
日常的によく食べられ、日本のコンビニエンスストアだけでも、年間60億個も購入されている。
Onigiri is commonly eaten daily, and 6 billion pieces are purchased annually at convenience stores alone in Japan.
価格も手頃で、例えば鮭のおにぎりであれば、120円程度で購入することができる。
The price is reasonable, for example, you can buy salmon onigiri for about 120 yen.
テーブルがなくとも食べやすく、持ち運びがしやすいことから、ピクニックのように野外で食べる場合にも適している。
Since it is easy to eat without a table and convenient for carrying, it is suitable for eating outdoors such as on a picnic.
おにぎりの形と包装
Shapes and packagings of onigiri
代表的なおにぎりの形は、平らな三角柱または円柱である。
The typical shape of onigiri is a flat triangular prism or a cylinder.
三角柱形の場合、市販されているものは、三角形の1辺が6~10cm程度のものが多い。
In the case of triangular prisms, most commercially available ones have 1 side of a triangle of about 6 to 10 cm.
多くのおにぎりは、表面を海苔で覆われている。
Many onigiris are covered with nori (dried seaweed).
そのため、食器を使わずに、手にご飯粒をつけずに食べることができる。
Therefore, you can eat it without using tableware and without leaving rice on your hand.
市販されているおにぎりの多くは、全体が海苔で覆われているが(全体が真っ黒)、上の画像のように、手で持つ部分のみに海苔を巻くこともある。
Most onigiri in the market is entirely covered with nori (it looks completely black.), but as shown in the image above, nori can be wrapped only around the part you hold with your hand.
イラストでは、このようなデザインで描かれることが多い。
Such designs are often used in illustrations.
伝統的には、海苔がご飯の水分を吸収し、質感が馴染んだ状態で食べられていた。
Traditionally, onigiri has been eaten in a state where nori absorbs moisture from rice and the texture has conformed.
しかし、1970年代後半に海苔とご飯が接触しない包装が開発され、食べる直前に海苔で包み、海苔がパリッとした状態で食べられることが多くなった。
However, in the late 1970s, a package in which nori and rice do not come into contact has been developed. It became common to wrap nori just before eating and eat it in a crisp state.
このような包装では、三角形の1つの頂点部から包装がテープ状に切れるような刻みがあり、残りの2つの頂点部から包装を引き抜くようになっている。
In such packaging, there is a notch from one apex of the triangle to cut the packaging into a tape shape, and the packaging is pulled out from the other two apexes.
また、海苔とご飯が接した状態で包むための、おにぎり用アルミホイルも市販されている。
Additionally, aluminum foil dedicated to onigiri is commercially available, which wraps onigiri with the nori and rice in contact.
このようなアルミホイルでは、乾燥を防ぐための外側のアルミホイルと、水分を適度に吸収するための内側の紙とが積層されている。
In such an aluminum foil, an outer aluminum foil for preventing drying and an inner paper for absorbing moisture appropriately are laminated.
おにぎりの具
Fillings for onigiri
おにぎりには、ご飯とよく合う具が入れられることが多い。
Onigiris often contain fillings that go well with rice.
代表的な具には、焼いてほぐした鮭、梅干し(塩漬けにして干した、酸っぱい梅の実)、明太子(唐辛子と一緒に塩漬けにしたスケトウダラの卵)、昆布の佃煮(甘辛く煮た海藻の一種)などがある。
Typical fillings include broiled and flaked salmon, umeboshi (cured and dried Japanese apricot, which is salty and sour), mentaiko (Alaska pollack eggs salted with red pepper) and konbu tsukudani (a kind of salty-sweet boiled seaweed).
また、マヨネーズと和えたツナ(日本では、生の状態では日本語でマグロと言い、加熱されたのものは英語からツナと呼ばれる)も人気がある。
Tuna mixed with mayonnaise is also popular (in Japan, raw tuna is called a Japanese word, maguro, and heated tuna is called tsuna from English).
上の画像とは異なり、外から具が見えないことが多い。
Unlike the image above, the fillings are often invisible from the outside.
具を入れずに塩だけで味付けしたおにぎりは、塩むすびと呼ばれる。
Onigiri seasoned with only salt without any fillings is called Shio-musubi.
また、おにぎりに味噌または醤油を塗って焼いた、焼きおにぎりという食べ方もある。
We have other ways of eating onigiri, called yaki-onigiri (grilled onigiri), in which onigiri is coated with miso (salty bean paste) or soy sauce and grilled.
ご飯を握って一定の形をもたせることで、網の上で焼くことが可能になる。
It is possible to grill rice on a mesh by forming rice into a certain shape.
焼きおにぎりは、焼きたてを食べるのがおいしい。
Yaki-onigiri tastes good when it’s freshly baked.
おにぎりの作り方
How to make onigiri
おにぎりの材料は、ご飯、海苔、塩、好みの具である。ただし、ご飯以外は省略することも可能である。
Ingredients for onigiri are rice, nori, salt, and your favorite ingredients. However, it is possible to omit ingredients other than rice.
伝統的には、濡らした手に塩を振り、熱いご飯を握っていた。
Traditionally, we held hot rice with our hands moistened and salted.
手を濡らすのは、手が熱くならないようにすることと、ご飯が手に付かないようにすることが目的である。
The purpose of making our hands wet is to prevent hands from getting hot and to prevent the rice from sticking to hands.
塩は、殺菌のためであるが、味付けとしての効果もある。
Salt is used for sterilization, but it is also effective as a seasoning.
家庭で作る場合には、ご飯をラップで包んでから握るとよい。
When making onigiri at home, it is good to hold the rice with wrapping the rice in cling film.
直接手で触るより衛生的である。
It is more hygienic than touching it directly with hands.
ご飯をラップの上に広げ、中央に具を置き、真ん中で折り返して三角形に握る。
Spread out the rice on a piece of cling film, place the filling at the center of the rice, and fold it back in the middle to form into a triangle shape.
他の形より、三角形が作りやすいだろう。
Triangle would be easier to make than other shapes.
完成した状態で具を中央に配置するのは、初心者には難しい。
It is difficult for a beginner to place the ingredients in the center when the onigiris are complete.
形がまとまる程度に強く、ご飯がつぶれない程度に弱く握る。
Press the rice strongly enough to form the shape, and also gently enough not to crush the rice.
下側の手で三角形の1辺を作り、上側の手で残りの2辺を作る。
Make one side of the triangle with the lower hand and the other two sides with the upper hand.
形がまとまったら、好みにより、表面に塩を振り、のりを巻く。
Once the onigiri has formed a shape, sprinkle salt on the surface and wrap with nori if you like.
このラップに包んだまま保管してもよいが、時間が経ってから食べる場合、アルミホイルに包んでおいた方がおいしいという意見がある。
You can keep them wrapped in this cling film, but some people say onigiri tastes better if you wrap it in aluminum foil when you eat them after a while.