This article explains the meaning and the background of gyotaku or fish printing both in Japanese and English.
本稿では「魚拓」の意味と背景を、日本語と英語の両方で説明する。
How to make gyotaku and webpage preserving service are also described.
魚拓の取り方およびウェブページ保存サービスについても記載する。
魚拓 ぎょたく gyotaku / fish printing
日本語 JAPANESE
魚拓とは、魚に墨や絵の具を塗り、紙や布に移し取ったものである(直接法)。
別の方法では、紙や布を魚に密着させ、その上に着色する(間接法)。
主として、大きな魚を釣った際などに、記念や証拠として作製する。
釣りが好きな人の家や、釣具屋、釣船の待合所などで見ることができる。
直接法では、以下のように作製する。
1.まず、塩または中性洗剤を用いて魚を水で洗い、表面のぬめりを取る。
鱗を擦り落とさないように注意する。
2.次に、魚の片面に書道で用いる墨を塗る。ただし目には塗らない。
この際、図鑑のように魚拓上で頭を左にしたい場合は、頭が右を向くように魚を置いて墨を塗る必要がある。
爪楊枝などを用いて背びれを広げて固定すると、見栄えが良くなる。
3.紙や布を押し付け、墨を写し取る。
4.目を描き、好みにより、釣った人や日付、場所、体長や重さなどの情報を書き入れる。
魚拓を取った後の魚は、鱗を取って墨を洗った後、食べることができる。
1.間接法でも、直接法と同様に、まずは洗ってぬめりを取る。
2.魚体は縁に向かって薄くなっているため、端の方は下に板を敷き、安定させる。
発泡スチロールを魚の形にくり抜いて、魚をのせてもよい。
3.魚の上に紙か布を置き、霧吹きで濡らして密着させる。
ずれないように、水で溶いたのりを魚に塗り、紙か布を貼り付けてもよい。
4.ドライヤーで、紙を適度に乾かす。
水分が多いと絵の具がにじむが、乾燥させすぎると紙がはがれてしまい、また、硬い質感の画となる。
5.タンポと呼ばれる、綿を布でくるみ、柄をつけた道具を使って着色する。
タンポに絵の具をつけ、紙の上から軽く叩いて着色する。
薄い色から順に、数回に分けて着色する。
6.破れないように気をつけて、紙をはがす。
のりを使った場合は、ドライヤーで絵の具を乾かし、必要に応じて霧吹きで紙を濡らしながらはがす。
7.目を描き、好みにより、釣った人や日付、場所、サイズや重さなどの情報を書き入れる。
間接法では作業時間が長くなるため、食べる場合は手早く行うこと。
最近では、写真から魚拓のように魚の画像を加工し、原寸大で印刷するサービスもあり、デジタル魚拓と呼ばれる。
大きさに応じて、数千から1万数千円程度で利用することができる。
また、日本の企業アフィリティーは、ウェブ魚拓という、ウェブページの内容を保存するサービスを提供している。
ウェブ魚拓のようなサービスでウェブページを保存することを、「魚拓を取る」ということがある。
ウェブページの「魚拓を取る」ことで、ページが削除された後も内容を閲覧することができる。
そのため、記事やイラストが盗用された場合や、政治家の暴言のような不適切な発言があった際に、証拠を保存するために使用される。
ENGLISH 英語
Fish printing is what is printed by applying sumi ink or paint on a fish and transferring it to paper or cloth (direct style).
In another method, you can contact paper or cloth with a fish and color on it (indirect style).
Fish printing is mainly made in commemoration or for an evidence when an angler catches a big fish, etc.
You can see it at a home of those who like fishing, a fishing tackle shop, or a waiting area for a fishing boat, etc.
As for direct style, fish printing is made as follows.
1. At first, wash a fish with water using salt or neutral detergent to remove the slime on the surface.
Be careful not to peel a scale.
2. Next, apply sumi ink, which is used in shodo (Japanese calligraphy), to one surface of the fish: however, do not apply to the eye.
At that time, you need to place the fish with the head facing right when you apply sumi ink, if you want the head on the fish printing to face left like picture books.
If you fix the dorsal fin to be extended with toothpicks and the like, the fish printing will look better.
3. Press paper or cloth on it to transfer the sumi ink.
4. Draw the eye, and write the data such as the angler, date, place, length and weight, if you want.
You can eat the fish of which you made a fish printing after you remove the scales off and wash sumi ink out.
1. In indirect style, to begin with, wash a fish to remove the slime in the same way as direct style.
2. Put some plates under the edge portions of the fish to make the fish stable, since the body of a fish gets thin toward the edge.
You can hollow styrofoam in the fish shape and mount the fish on it.
3. Put paper or cloth on the fish, and moisten with water using a mister so that the paper or cloth contact with the fish.
You can adhere paper or cloth to the fish by applying diluted glue with water on the fish so as not to misalign them.
4. Dry the paper moderately using a dryer.
If the moisture is too much, the paint may bleed: however, if you dry it excessively, the paper may peel off, or the texture of the image may be hard.
5. Color the paper using a tool called tampo, which is made by wrapping cotton in cloth and attaching a handle.
Loading paint onto a tampo, and putting the paper with it to color.
Color in several times from a lighter color.
6. Peel off the paper carefully not to tear it.
When you used glue, dry the paint using a dryer followed by peeling off the paper with moistening it using a mister if needed.
7. Draw an eye, and write the data such as the angler, date, place, length and weight, if you want.
Because indirect style takes longer operating time, work quickly if you will eat the fish.
Recently, a service of processing the image of a fish from a photo like gyotaku and printing it in the real size is provided, which is called digital gyotaku.
Such a service is available for about several thousand to ten and several thousand JPY depending on the size.
Further, a Japanese company, Affility provides a service for preserving the contents of a webpage, which is referred to as web-gyotaku.
Some people say “make a gyotaku” as preserving a webpage using a service such as web-gyotaku.
You can view the contents of a webpage by “making the gyotaku” of the page, after the page has been deleted.
Therefore, such a service is used for preserving the evidence when an article or illustration is plagiarized or someone remarked inappropriately such as a politician’s abusive language.
対訳 BILINGUAL
魚拓とは、魚に墨や絵の具を塗り、紙や布に移し取ったものである(直接法)。
Fish printing is what is printed by applying sumi ink or paint on a fish and transferring it to paper or cloth (direct style).
別の方法では、紙や布を魚に密着させ、その上に着色する(間接法)。
In another method, you can contact paper or cloth with a fish and color on it (indirect style).
主として、大きな魚を釣った際などに、記念や証拠として作製する。
Fish printing is mainly made in commemoration or for an evidence when an angler catches a big fish, etc.
釣りが好きな人の家や、釣具屋、釣船の待合所などで見ることができる。
You can see it at a home of those who like fishing, a fishing tackle shop, or a waiting area for a fishing boat, etc.
直接法では、以下のように作製する。
As for direct style, fish printing is made as follows.
1.まず、塩または中性洗剤を用いて魚を水で洗い、表面のぬめりを取る。
1. At first, wash a fish with water using salt or neutral detergent to remove the slime on the surface.
鱗を擦り落とさないように注意する。
Be careful not to peel a scale.
2.次に、魚の片面に書道で用いる墨を塗る。ただし目には塗らない。
2. Next, apply sumi ink, which is used in shodo (Japanese calligraphy), to one surface of the fish: however, do not apply to the eye.
この際、図鑑のように魚拓上で頭を左にしたい場合は、頭が右を向くように魚を置いて墨を塗る必要がある。
At that time, you need to place the fish with the head facing right when you apply sumi ink, if you want the head on the fish printing to face left like picture books.
爪楊枝などを用いて背びれを広げて固定すると、見栄えが良くなる。
If you fix the dorsal fin to be extended with toothpicks and the like, the fish printing will look better.
3.紙や布を押し付け、墨を写し取る。
3. Press paper or cloth on it to transfer the sumi ink.
4.目を描き、好みにより、釣った人や日付、場所、体長や重さなどの情報を書き入れる。
4. Draw the eye, and write the data such as the angler, date, place, length and weight, if you want.
魚拓を取った後の魚は、鱗を取って墨を洗った後、食べることができる。
You can eat the fish of which you made a fish printing after you remove the scales off and wash sumi ink out.
1.間接法でも、直接法と同様に、まずは洗ってぬめりを取る。
1. In indirect style, to begin with, wash a fish to remove the slime in the same way as direct style.
2.魚体は縁に向かって薄くなっているため、端の方は下に板を敷き、安定させる。
2. Put some plates under the edge portions of the fish to make the fish stable, since the body of a fish gets thin toward the edge.
発泡スチロールを魚の形にくり抜いて、魚をのせてもよい。
You can hollow styrofoam in the fish shape and mount the fish on it.
3.魚の上に紙か布を置き、霧吹きで濡らして密着させる。
3. Put paper or cloth on the fish, and moisten with water using a mister so that the paper or cloth contact with the fish.
ずれないように、水で溶いたのりを魚に塗り、紙か布を貼り付けてもよい。
You can adhere paper or cloth to the fish by applying diluted glue with water on the fish so as not to misalign them.
4.ドライヤーで、紙を適度に乾かす。
4. Dry the paper moderately using a dryer.
水分が多いと絵の具がにじむが、乾燥させすぎると紙がはがれてしまい、また、硬い質感の画となる。
If the moisture is too much, the paint may bleed: however, if you dry it excessively, the paper may peel off, or the texture of the image may be hard.
5.タンポと呼ばれる、綿を布でくるみ、柄をつけた道具を使って着色する。
5. Color the paper using a tool called tampo, which is made by wrapping cotton in cloth and attaching a handle.
タンポに絵の具をつけ、紙の上から軽く叩いて着色する。
Loading paint onto a tampo, and putting the paper with it to color.
薄い色から順に、数回に分けて着色する。
Color in several times from a lighter color.
6.破れないように気をつけて、紙をはがす。
6. Peel off the paper carefully not to tear it.
のりを使った場合は、ドライヤーで絵の具を乾かし、必要に応じて霧吹きで紙を濡らしながらはがす。
When you used glue, dry the paint using a dryer followed by peeling off the paper with moistening it using a mister if needed.
7.目を描き、好みにより、釣った人や日付、場所、サイズや重さなどの情報を書き入れる。
7. Draw an eye, and write the data such as the angler, date, place, length and weight, if you want.
間接法では作業時間が長くなるため、食べる場合は手早く行うこと。
Because indirect style takes longer operating time, work quickly if you will eat the fish.
最近では、写真から魚拓のように魚の画像を加工し、原寸大で印刷するサービスもあり、デジタル魚拓と呼ばれる。
Recently, a service of processing the image of a fish from a photo like gyotaku and printing it in the real size is provided, which is called digital gyotaku.
大きさに応じて、数千から1万数千円程度で利用することができる。
Such a service is available for about several thousand to ten and several thousand JPY depending on the size.
また、日本の企業アフィリティーは、ウェブ魚拓という、ウェブページの内容を保存するサービスを提供している。
Further, a Japanese company, Affility provides a service for preserving the contents of a webpage, which is referred to as web-gyotaku.
ウェブ魚拓のようなサービスでウェブページを保存することを、「魚拓を取る」ということがある。
Some people say “make a gyotaku” as preserving a webpage using a service such as web-gyotaku.
ウェブページの「魚拓を取る」ことで、ページが削除された後も内容を閲覧することができる。
You can view the contents of a webpage by “making the gyotaku” of the page, after the page has been deleted.
そのため、記事やイラストが盗用された場合や、政治家の暴言のような不適切な発言があった際に、証拠を保存するために使用される。
Therefore, such a service is used for preserving the evidence when an article or illustration is plagiarized or someone remarked inappropriately such as a politician’s abusive language.