How to order ramen in Japan / ラーメンを注文する方法

Food

本稿では、日本でラーメンを注文する方法を、日本語と英語の両方で説明する。
This article explains how to order ramen in Japan both in Japanese and English.

ラーメンの具材や、ラーメン屋での振る舞い方についても記載する。
Toppings on ramen and how to behave at ramen restaurants are also described.

日本語 JAPANESE

ラーメンとは

ラーメンとは、中国発祥の麺料理が、日本において独自の進化を遂げた食品である。
丼鉢に熱く塩気の強いスープを注ぎ、小麦製の麺を浸した状態で提供される。
日本の各地域に特有のラーメンが存在し、スープの素材やや麺の太さにおいて、大きな違いがある。

ラーメン屋では、つけ麺も提供していることが多い。
つけ麺は、麺、スープ、具材などはラーメンと類似しているが、スープはより濃厚である。麺とスープおよび具材とが別々の器で提供され、麺を一口ずつスープにつけて食べる点で異なる。

他のレストランとの違い

一般のレストランでは、和食、イタリアン、フレンチなど、特定の国の料理を範囲としていることが多い。
一方、ラーメン屋では品数が少ないことが多く、メニュー表に書かれているものの大部分が、ラーメンのトッピングであることもある。
この傾向は、小規模な個人経営のラーメン屋で顕著である。

ラーメン屋は、一人客をメインターゲットにしている店も多い。
そのため、カウンター席で食べることが多い。
小規模な店では、テーブル席がない場合もある。
一般のレストランは、食べながら会話を楽しむために利用することも多いが、ラーメン屋はこのような用途には向かず、食べ終わったら速やかに店を出ることが望ましい。

多くのラーメン屋では、店の入口に券売機が置かれ、入店時に食券を購入して、着席時に店員に渡す。
ラーメン1杯当たりの価格は、600円~800円程度である。

人気のあるラーメン屋は、長い行列ができていることもある。
しかし、ラーメン屋は客の滞在時間が比較的短いため、列の長さの割には、待たされずに食べることができるだろう。

注文時に決めること

・スープの種類
ラーメンを注文する際、ラーメンの特徴を決定する最も重要な要素は、スープの種類である。
ラーメンのスープは、鶏ガラ、豚肉、魚などから抽出した出汁と、醤油、味噌、塩などの調味料から作られる。
醤油ラーメン、味噌ラーメンのように、調味料の名前をメニュー名とすることが多い。
しかし、豚骨ラーメンや鳥パイタンなどは、出汁の材料に由来する名前である。
担々麺は、唐辛子の辛さが特徴的なスープの、ひき肉をトッピングしたラーメンである。
ラーメン屋によっては、1種類のスープしか提供していないところもある。

・トッピング
トッピングについては、詳細は後の「具材の種類」に記載する。
標準のラーメンにも具材は含まれているが、追加したい場合は、ラーメンの食券と一緒に買っておく。

・麺の量
食べたいラーメン(のスープ)が決まったら、必要に応じて麺の量を選択する。
大盛りの場合は食べる前に食券を買う必要があるが、替え玉の場合は後で買うこともできる。
詳しくは後の「たくさん食べたいとき」に記載する。

・麺の硬さ
ラーメン屋によっては、客が麺の硬さを選べるところもある。
柔らかめ、普通、硬めなどの選択肢が提示される。
バリカタといえば硬めよりもさらに固く、ハリガネ、粉落としといえば、この順にいっそう固くなる。

具材

代表的な具材をいくつか紹介する。

・チャーシュー
チャーシューとは、調味料に漬け込んだ豚の塊肉を、焼いた、または煮た中国の肉料理である。
ラーメンに載せるチャーシューは、煮豚であることが多い。
標準のラーメンに付属するチャーシューは、薄切りが1枚か2枚程度だが、チャーシューを増量したチャーシュー麺を注文すると、スープの上面を覆うようにチャーシューを載せたラーメンが提供される。

・味玉
味玉とは、醤油ベースの調味料に漬け込んで味付けしたゆで卵である。
中心まで調味料が染み込むように、卵に切れ込みを入れてあることが多い。
一般に、黄身が流れ出ない程度に、半熟に茹でてある。

・野菜
ラーメンのトッピングとしての野菜は、ネギ、キャベツ、もやしなどが代表的である。
野菜の自然な甘みが、塩気の強いスープによく合う。

・海苔
海苔とは、ある種の海藻を紙状に乾燥させた食品である。
東京や神奈川など、関東地方のラーメンに載っていることが多い。

・メンマ
メンマとは、味付けしたタケノコを乳酸発酵させた、中国由来の食品である。
長さ数cmほどの細片の形状で提供される。

・ナルト
ナルトとは、魚をすりつぶして練り、周囲に歯車状の凹凸を有する円筒状に成形して蒸した食品である。
断面に渦巻状の模様を持つようにデザインされている。
伝統的なラーメンでは標準的なトッピングであるが、近年のラーメンには載っていないことが多い。
忍者を題材にした人気のマンガ『NARUTO-ナルト-』の主人公、うずまきナルトの名前の由来である。

たくさん食べたいとき

ラーメンは、1回分の食事が、1つの丼鉢に入れて提供される。
標準の量では足りない場合には、次の選択肢が利用可能である。

・大盛り
1.5~2倍程度の麺を入れてもらえる。
価格は通常、100~200円程度の上昇であるため、費用対効果が高い。

・替え玉
大盛りは最初から多くの量の麺を入れて提供されるが、替え玉は、麺の大部分を食べ終わった時点で注文し、後から麺をスープに追加する。
麺がスープに浸されている時間が短くなるため、伸びる前に食べ終えることが容易になる。
替え玉を注文するとわかっている場合、あらかじめ食券を購入しておき、替え玉注文時に食券を出すとよい。

・サイドメニュー
ラーメン屋によっては、ラーメン以外に、サイドメニューを提供している店もある。
例えば、ラーメンと一緒に食べたい人のために、白いご飯を注文可能な場合がある。
また、チャーシューをご飯に載せた、チャーシュー丼も人気がある。

卓上のアイテム

ラーメン屋の卓上には、香辛料や漬物(紅生姜、高菜など)が用意されている場合がある。
これらは一般に、無料で食べてよい。
ラーメンを注文してから提供されるまでの間に食べて待ってもよい。また、ラーメンの味に変化をつけたい場合に加えてもよい。

店員が少ないラーメン屋には、客数人に1つずつ、冷水のジャーが置かれていることが多い。
このような場合、店員に断る必要はなく、水をグラスに注いで飲んでよい。

冷水のジャーは一般に、透明で、中に水と氷が入っているのが見える。
しかし、冷水のジャーとは別に、保温容器が用意されている場合もある。
これは、つけ麺を食べ終わったときに、スープを薄めて飲むためのだし汁である。

特徴的なラーメン屋

最後に、特徴的な日本のラーメン屋をいくつか紹介する。

・一蘭
一蘭は、豚骨ラーメンを提供する、九州発祥のラーメン屋チェーンである。
濃厚な豚骨スープに、細い麺を合わせている。
ラーメンを味わうことに集中できるように、テーブルの左右には壁が設けられ、前方にはすだれが降ろされる。

・日高屋
日高屋では、オーソドックスな醤油味のラーメンを、390円で食べることができる。
それ以外にも、味噌ラーメン、豚骨ラーメンなども提供しており、メニューの選択肢が豊富である。
サイドメニューも非常に充実している。

・ラーメン二郎
ラーメン二郎は、「二郎はラーメンではなく二郎」という人もいるほど、独特のラーメンを提供している。
油の多いスープと非常に太い麺の上に、もやしとキャベツが山盛りにされる。
麺の量も多いため、足りるかどうかより、食べきれるかどうかを心配した方がよいだろう。

ENGLISH 英語

What is ramen?

Ramen is a noodle dish originated in China that has evolved uniquely in Japan.
Ramen is served with a bowl into which heated and salty soup is poured, and noodles made of wheat are soaked in the soup.
Each region in Japan has its own ramen, and there are large differences in the soup materials and the shapes of the noodles.

Many ramen restaurants also serve tsuke-men.
Tsuke-men is similar to ramen in terms of noodles, soup and toppings, however, the soup is thicker. It differs from ramen in that the noodles and the soup with toppings are served in separate bowls, and you eat tsuke-men with dipping the noodles into the soup for every biting.

Difference from other types of restaurants

In general restaurants, they often cover dishes from specific countries, such as Japanese food, Italian food, or French food.
On the other hand, ramen restaurants typically have a small number of dishes, and sometimes most of the items listed on the menu are toppings for ramen.
This trend is marked in small, privately run ramen restaurants.

Many ramen restaurants are mainly targeting single customers.
Therefore, they often eat at counter seats.
In some small ramen restaurants, there are no table seats.
We often utilize ordinary restaurants for enjoying conversation while eating, however, ramen restaurants are not suitable for such purposes and it is desirable to leave the restaurant as soon as you finish eating.

In many ramen restaurants, a ticket vending machine is placed at the entrance of the restaurant, and customers buy a ticket when they enter, handing it to the staff when they are seated.
A bowl of ramen is usually priced between 600 yen and 800 yen.

Popular ramen restaurants sometimes have long lines.
However, the customers in ramen restaurants will stay for a relatively short time, so you may be able to eat without waiting considering long lines.

What you decide on ordering

  • Soup type
    When ordering ramen, the most important factor determining the characteristics of ramen is the type of soup.
    Ramen soup is made from soup stock extracted from chicken bones, pork and fish, as well as seasonings such as soy sauce, miso or salt.
    Seasonings are often used as menu names such as soy-sauce-ramen or miso-ramen.
    However, names such as tonkotsu(pork bone)-ramen and toripaitan(thick chicken soup) are derived from ingredients of soup stock.
    Tantan-men is a kind of ramen with the soup characterized by the spiciness of red pepper topped with minced meat.
    Some ramen restaurants serve only one kind of soup.
  • topping
    Details of toppings are described in “Toppings” below.
    Some toppings are included in the standard ramen, however, if you want to add them, buy the ticket for them together with the ramen ticket.
  • amount of noodles
    Once you decide which ramen (of the soup) you want to eat, you can choose the amount of noodles as needed.
    In the case of a large serving, you need to buy the ticket before eating, while in the case of a refill, you can buy it later.
    Details are described in “If you want to eat a lot” below.
  • hardness of noodles
    In some ramen restaurants, customers can choose the hardness of the noodles.
    Choices such as soft, normal, and hard are presented.
    The barikata (very hard) is harder than hard, and harigane(wire) and kona-otoshi (removing powder) are further harder in this order.

Toppings

Some typical toppings are introduced.

  • Char-Siu
    Char-siu is a Chinese meat dish made by broiling or boiling a block of seasoned pork.
    Char-sius on ramen are typically boiled pork.
    Standard ramens include one or two slices of char-siu, but if you order a ramen with extra char-siu, you will be served a ramen covered with char-siu on top of the soup.
  • Ajitama(seasoned boiled egg)
    Ajitama is a boiled egg seasoned with soy sauce-based liquid.
    The egg is often notched so that the seasoning penetrates to the center of the egg.
    Generally, ajitama is soft boiled so that the yolk does not flow out.
  • Vegetables
    Typical vegetables on ramen are green onions, cabbage and bean sprouts, etc..
    The natural sweetness of the vegetables goes well with the salty soup.
  • Nori
    Nori is a food made by drying a kind of seaweed in paper form.
    It is often found in ramen of the Kanto region such as Tokyo and Kanagawa.
  • Menma
    Menma is a Chinese-derived food made from seasoned and lactate-fermented bamboo shoots.
    It is provided in the form of strips of several centimeters.
  • Naruto
    Naruto is a food made by grinding fish, kneading it, forming it into a cylindrical shape having irregularities around it like a gear, and steaming it.
    Naruto is designed to have a spiral pattern (in Japanese, uzumaki) on the cross section.
    Naruto is a standard topping for traditional ramen, however, it is often not included in recent-style ramen.
    The name of Naruto Uzumaki, the main character of the popular cartoon about ninja, titled “NARUTO” is originated from this food.

If you want to eat a lot

A single meal of ramen is served in a bowl.
If the standard amount is not sufficient, the following options are available.

  • Oomori (large serving)
    About 1.5 to 2 times of noodles are served.
    The price will usually increase by about 100 to 200 yen, so it is cost-effective.
  • Kaedama(refill)
    A large serving is served with a large amount of noodles from the beginning, while a refill is ordered when most of the noodles are finished, and then further noodles are added into the soup.
    Since the noodles are soaked in the soup for a shorter time, you can easily finish eating before they get soggy.
    If you know that you are going to order a refill, you can purchase the ticket in advance and pass it when you order it.
  • Side menu
    Some ramen restaurants offer side dishes other than ramen.
    For example, rice may be available for people who want to eat it with ramen.
    In addition, char-siu-don, that is, a bowl of rice topped with char-siu is popular.

Items on the table

On the table of a ramen restaurant, spices and pickles (red pickled ginger, leaf mustard, etc.) are sometimes prepared.
These are generally free to eat.
You can eat and wait between the time you order the ramen and it’s served. You may add them to change the taste of ramen.

Ramen restaurants with few members of staff often have one cold water jar for several customers.
In such a case, you can pour water into a glass and drink it without previous notice.

Chilled jars are typically transparent and you can find that water and ice are inside.
However, sometimes, a heat insulating container is prepared separately from the cold water jar.
This is the soup stock to dilute the tsuke-men soup after eating it.

Characteristic ramen restaurants

Finally, some characteristic Japanese ramen restaurants are introduced.

・Ichiran
Ichiran is a chain of ramen restaurants originating in Kyushu that serves tonkotsu(pork-bone) ramen.
The thick pork bone soup is matched with thin noodles.
In order to concentrate on tasting the ramen, walls are placed on the left and right sides of the table, and a bamboo screen is hanged in front of the table.

・Hidakaya
At Hidakaya, you can eat an orthodox soy-sauce flavored ramen for 390 yen.
Other than that, they also serve miso ramen and pork-bone ramen, and there are many choices on the menu.
The side menus are also very substantial.

・Ramen Jiro
Ramen Jiro is so unique that some even say, “Jiro is not ramen but Jiro”.
Bean sprouts and cabbage are piled up on the oily soup and very thick noodles.
The amount of noodles is large, so you should be worried if you can eat it up rather than if it’s enough.

対訳 BILINGUAL

ラーメンとは What is ramen?

ラーメンとは、中国発祥の麺料理が、日本において独自の進化を遂げた食品である。
Ramen is a noodle dish originated in China that has evolved uniquely in Japan.
丼鉢に熱く塩気の強いスープを注ぎ、小麦製の麺を浸した状態で提供される。
Ramen is served with a bowl into which heated and salty soup is poured, and noodles made of wheat are soaked in the soup.
日本の各地域に特有のラーメンが存在し、スープの素材やや麺の太さにおいて、大きな違いがある。
Each region in Japan has its own ramen, and there are large differences in the soup materials and the shapes of the noodles.

ラーメン屋では、つけ麺も提供していることが多い。
Many ramen restaurants also serve tsuke-men.
つけ麺は、麺、スープ、具材などはラーメンと類似しているが、スープはより濃厚である。
Tsuke-men is similar to ramen in terms of noodles, soup and toppings, however, the soup is thicker.
麺とスープおよび具材とが別々の器で提供され、麺を一口ずつスープにつけて食べる点で異なる。
It differs from ramen in that the noodles and the soup with toppings are served in separate bowls, and you eat tsuke-men with dipping the noodles into the soup for every biting.

他のレストランとの違い Difference from other types of restaurants

一般のレストランでは、和食、イタリアン、フレンチなど、特定の国の料理を範囲としていることが多い。
In general restaurants, they often cover dishes from specific countries, such as Japanese food, Italian food, or French food.
一方、ラーメン屋では品数が少ないことが多く、メニュー表に書かれているものの大部分が、ラーメンのトッピングであることもある。
On the other hand, ramen restaurants typically have a small number of dishes, and sometimes most of the items listed on the menu are toppings for ramen.
この傾向は、小規模な個人経営のラーメン屋で顕著である。
This trend is marked in small, privately run ramen restaurants.

ラーメン屋は、一人客をメインターゲットにしている店も多い。
Many ramen restaurants are mainly targeting single customers.
そのため、カウンター席で食べることが多い。
Therefore, they often eat at counter seats.
小規模な店では、テーブル席がない場合もある。
In some small ramen restaurants, there are no table seats.
一般のレストランは、食べながら会話を楽しむために利用することも多いが、ラーメン屋はこのような用途には向かず、食べ終わったら速やかに店を出ることが望ましい。
We often utilize ordinary restaurants for enjoying conversation while eating, however, ramen restaurants are not suitable for such purposes and it is desirable to leave the restaurant as soon as you finish eating.

多くのラーメン屋では、店の入口に券売機が置かれ、入店時に食券を購入して、着席時に店員に渡す。
In many ramen restaurants, a ticket vending machine is placed at the entrance of the restaurant, and customers buy a ticket when they enter, handing it to the staff when they are seated.
ラーメン1杯当たりの価格は、600円~800円程度である。
A bowl of ramen is usually priced between 600 yen and 800 yen.

人気のあるラーメン屋は、長い行列ができていることもある。
Popular ramen restaurants sometimes have long lines.
しかし、ラーメン屋は客の滞在時間が比較的短いため、列の長さの割には、待たされずに食べることができるだろう。
However, the customers in ramen restaurants will stay for a relatively short time, so you may be able to eat without waiting considering long lines.

注文時に決めること What you decide on ordering

・スープの種類
Soup type

ラーメンを注文する際、ラーメンの特徴を決定する最も重要な要素は、スープの種類である。
When ordering ramen, the most important factor determining the characteristics of ramen is the type of soup.
ラーメンのスープは、鶏ガラ、豚肉、魚などから抽出した出汁と、醤油、味噌、塩などの調味料から作られる。
Ramen soup is made from soup stock extracted from chicken bones, pork and fish, as well as seasonings such as soy sauce, miso or salt.
醤油ラーメン、味噌ラーメンのように、調味料の名前をメニュー名とすることが多い。
Seasonings are often used as menu names such as soy-sauce-ramen or miso-ramen.
しかし、豚骨ラーメンや鳥パイタンなどは、出汁の材料に由来する名前である。
However, names such as tonkotsu(pork bone)-ramen and toripaitan(thick chicken soup) are derived from ingredients of soup stock.
担々麺は、唐辛子の辛さが特徴的なスープの、ひき肉をトッピングしたラーメンである。
Tantan-men is a kind of ramen with the soup characterized by the spiciness of red pepper topped with minced meat.
ラーメン屋によっては、1種類のスープしか提供していないところもある。
Some ramen restaurants serve only one kind of soup.

・トッピング
topping

トッピングについては、詳細は後の「具材の種類」に記載する。
Details of toppings are described in “Toppings” below.
標準のラーメンにも具材は含まれているが、追加したい場合は、ラーメンの食券と一緒に買っておく。
Some toppings are included in the standard ramen, however, if you want to add them, buy the ticket for them together with the ramen ticket.

・麺の量
amount of noodles

食べたいラーメン(のスープ)が決まったら、必要に応じて麺の量を選択する。
Once you decide which ramen (of the soup) you want to eat, you can choose the amount of noodles as needed.
大盛りの場合は食べる前に食券を買う必要があるが、替え玉の場合は後で買うこともできる。
In the case of a large serving, you need to buy the ticket before eating, while in the case of a refill, you can buy it later.
詳しくは後の「たくさん食べたいとき」に記載する。
Details are described in “If you want to eat a lot” below.

・麺の硬さ
hardness of noodles

ラーメン屋によっては、客が麺の硬さを選べるところもある。
In some ramen restaurants, customers can choose the hardness of the noodles.
柔らかめ、普通、硬めなどの選択肢が提示される。
Choices such as soft, normal, and hard are presented.
バリカタといえば硬めよりもさらに固く、ハリガネ、粉落としといえば、この順にいっそう固くなる。
The barikata (very hard) is harder than hard, and harigane(wire) and kona-otoshi (removing powder) are further harder in this order.

具材Toppings

代表的な具材をいくつか紹介する。
Some typical toppings are introduced.

・チャーシュー
Char-Siu

チャーシューとは、調味料に漬け込んだ豚の塊肉を、焼いた、または煮た中国の肉料理である。
Char-siu is a Chinese meat dish made by broiling or boiling a block of seasoned pork.
ラーメンに載せるチャーシューは、煮豚であることが多い。
Char-sius on ramen are typically boiled pork.
標準のラーメンに付属するチャーシューは、薄切りが1枚か2枚程度だが、チャーシューを増量したチャーシュー麺を注文すると、スープの上面を覆うようにチャーシューを載せたラーメンが提供される。
Standard ramens include one or two slices of char-siu, but if you order a ramen with extra char-siu, you will be served a ramen covered with char-siu on top of the soup.

・味玉
Ajitama(seasoned boiled egg)

味玉とは、醤油ベースの調味料に漬け込んで味付けしたゆで卵である。
Ajitama is a boiled egg seasoned with soy sauce-based liquid.
中心まで調味料が染み込むように、卵に切れ込みを入れてあることが多い。
The egg is often notched so that the seasoning penetrates to the center of the egg.
一般に、黄身が流れ出ない程度に、半熟に茹でてある。
Generally, ajitama is soft boiled so that the yolk does not flow out.

・野菜
Vegetables

ラーメンのトッピングとしての野菜は、ネギ、キャベツ、もやしなどが代表的である。
Typical vegetables on ramen are green onions, cabbage and bean sprouts, etc..
野菜の自然な甘みが、塩気の強いスープによく合う。
The natural sweetness of the vegetables goes well with the salty soup.

・海苔
Nori

海苔とは、ある種の海藻を紙状に乾燥させた食品である。
Nori is a food made by drying a kind of seaweed in paper form.
東京や神奈川など、関東地方のラーメンに載っていることが多い。
It is often found in ramen of the Kanto region such as Tokyo and Kanagawa.

・メンマ
Menma

メンマとは、味付けしたタケノコを乳酸発酵させた、中国由来の食品である。
Menma is a Chinese-derived food made from seasoned and lactate-fermented bamboo shoots.
長さ数cmほどの細片の形状で提供される。
It is provided in the form of strips of several centimeters.

・ナルト
Naruto

ナルトとは、魚をすりつぶして練り、周囲に歯車状の凹凸を有する円筒状に成形して蒸した食品である。
Naruto is a food made by grinding fish, kneading it, forming it into a cylindrical shape having irregularities around it like a gear, and steaming it.
断面に渦巻状の模様を持つようにデザインされている。
Naruto is designed to have a spiral pattern (in Japanese, uzumaki) on the cross section.
伝統的なラーメンでは標準的なトッピングであるが、近年のラーメンには載っていないことが多い。
Naruto is a standard topping for traditional ramen, however, it is often not included in recent-style ramen.
忍者を題材にした人気のマンガ『NARUTO-ナルト-』の主人公、うずまきナルトの名前の由来である。
The name of Naruto Uzumaki, the main character of the popular cartoon about ninja, titled “NARUTO” is originated from this food.

たくさん食べたいとき If you want to eat a lot

ラーメンは、1回分の食事が、1つの丼鉢に入れて提供される。
A single meal of ramen is served in a bowl.
標準の量では足りない場合には、次の選択肢が利用可能である。
If the standard amount is not sufficient, the following options are available.

・大盛り
Oomori (large serving)

1.5~2倍程度の麺を入れてもらえる。
About 1.5 to 2 times of noodles are served.
価格は通常、100~200円程度の上昇であるため、費用対効果が高い。
The price will usually increase by about 100 to 200 yen, so it is cost-effective.

・替え玉
Kaedama(refill)

大盛りは最初から多くの量の麺を入れて提供されるが、替え玉は、麺の大部分を食べ終わった時点で注文し、後から麺をスープに追加する。
A large serving is served with a large amount of noodles from the beginning, while a refill is ordered when most of the noodles are finished, and then further noodles are added into the soup.
麺がスープに浸されている時間が短くなるため、伸びる前に食べ終えることが容易になる。
Since the noodles are soaked in the soup for a shorter time, you can easily finish eating before they get soggy.
替え玉を注文するとわかっている場合、あらかじめ食券を購入しておき、替え玉注文時に食券を出すとよい。
If you know that you are going to order a refill, you can purchase the ticket in advance and pass it when you order it.

・サイドメニュー
Side menu

ラーメン屋によっては、ラーメン以外に、サイドメニューを提供している店もある。
Some ramen restaurants offer side dishes other than ramen.
例えば、ラーメンと一緒に食べたい人のために、白いご飯を注文可能な場合がある。
For example, rice may be available for people who want to eat it with ramen.
また、チャーシューをご飯に載せた、チャーシュー丼も人気がある。
In addition, char-siu-don, that is, a bowl of rice topped with char-siu is popular.

卓上のアイテム Items on the table

ラーメン屋の卓上には、香辛料や漬物(紅生姜、高菜など)が用意されている場合がある。
On the table of a ramen restaurant, spices and pickles (red pickled ginger, leaf mustard, etc.) are sometimes prepared.
これらは一般に、無料で食べてよい。
These are generally free to eat.
ラーメンを注文してから提供されるまでの間に食べて待ってもよい。
You can eat and wait between the time you order the ramen and it’s served.
また、ラーメンの味に変化をつけたい場合に加えてもよい。
You may add them to change the taste of ramen.

店員が少ないラーメン屋には、客数人に1つずつ、冷水のジャーが置かれていることが多い。
Ramen restaurants with few members of staff often have one cold water jar for several customers.
このような場合、店員に断る必要はなく、水をグラスに注いで飲んでよい。
In such a case, you can pour water into a glass and drink it without previous notice.

冷水のジャーは一般に、透明で、中に水と氷が入っているのが見える。
Chilled jars are typically transparent and you can find that water and ice are inside.
しかし、冷水のジャーとは別に、保温容器が用意されている場合もある。
However, sometimes, a heat insulating container is prepared separately from the cold water jar.
これは、つけ麺を食べ終わったときに、スープを薄めて飲むためのだし汁である。
This is the soup stock to dilute the tsuke-men soup after eating it.

特徴的なラーメン屋 Characteristic ramen restaurants

最後に、特徴的な日本のラーメン屋をいくつか紹介する。
Finally, some characteristic Japanese ramen restaurants are introduced.

・一蘭
Ichiran

一蘭は、豚骨ラーメンを提供する、九州発祥のラーメン屋チェーンである。
Ichiran is a chain of ramen restaurants originating in Kyushu that serves tonkotsu(pork-bone) ramen.
濃厚な豚骨スープに、細い麺を合わせている。
The thick pork bone soup is matched with thin noodles.
ラーメンを味わうことに集中できるように、テーブルの左右には壁が設けられ、前方にはすだれが降ろされる。
In order to concentrate on tasting the ramen, walls are placed on the left and right sides of the table, and a bamboo screen is hanged in front of the table.

・日高屋
Hidakaya

日高屋では、オーソドックスな醤油味のラーメンを、390円で食べることができる。
At Hidakaya, you can eat an orthodox soy-sauce flavored ramen for 390 yen.
それ以外にも、味噌ラーメン、豚骨ラーメンなども提供しており、メニューの選択肢が豊富である。
Other than that, they also serve miso ramen and pork-bone ramen, and there are many choices on the menu.
サイドメニューも非常に充実している。
The side menus are also very substantial.

・ラーメン二郎
Ramen Jiro

ラーメン二郎は、「二郎はラーメンではなく二郎」という人もいるほど、独特のラーメンを提供している。
Ramen Jiro is so unique that some even say, “Jiro is not ramen but Jiro”.
油の多いスープと非常に太い麺の上に、もやしとキャベツが山盛りにされる。
Bean sprouts and cabbage are piled up on the oily soup and very thick noodles.
麺の量も多いため、足りるかどうかより、食べきれるかどうかを心配した方がよいだろう。
The amount of noodles is large, so you should be worried if you can eat it up rather than if it’s enough.The amount of noodles is large, so you should be worried if you can eat it up rather than if it’s enough.・ラーメン二郎
Ramen Jiro

ラーメン二郎は、「二郎はラーメンではなく二郎」という人もいるほど、独特のラーメンを提供している。
Ramen Jiro is so unique that some even say, “Jiro is not ramen but Jiro”.
油の多いスープと非常に太い麺の上に、もやしとキャベツが山盛りにされる。
Bean sprouts and cabbage are piled up on the oily soup and very thick noodles.
麺の量も多いため、足りるかどうかより、食べきれるかどうかを心配した方がよいだろう。
The amount of noodles is large, so you should be worried if you can eat it up rather than if it’s enough.

Comments

Copied title and URL