The meaning of 起承転結 きしょうてんけつ ki-sho-ten-ketsu

The meaning of 起承転結 きしょうてんけつ ki-sho-ten-ketsu
This article explains the meaning and the background of ki-sho-ten-ketsu both in Japanese and English.
本稿では「起承転結」の意味と背景を、日本語と英語の両方で説明する。
起承転結 きしょうてんけつ ki-sho-ten-ketsu

日本語 JAPANESE

起承転結は、文章構成の形式の一つである。

起は導入を意味する。
承は導入に基づいて話を広げることや、深く説明することを意味する。
転は意外性のある変化を意味する。
結は結論やエンディングを意味する。

起承転結は本来、中国の伝統的な詩に用いられる形式である。
論理的な構成ではないため、ビジネスの場での使用や説得には適さない。
例えば、述べたいことが最後までわからない、後半になって(転で)新しい事項が登場するなどの問題がある。

この構成は初等教育でも多く使用され、教師はこのような構成で書くように指導する。
そのため、少なからぬ日本人は、文章はこの原則に従って書かれるべきであると考えている。

日本人なら誰もが起承転結の概念を知っているため、多くの文章やスピーチに関する本で批判的に言及されている。

ENGLISH 英語

Ki-sho-ten-ketsu is a type of structure in writing.

Ki means introduction.
Sho means development, more specifically, describing the continuation or the explanation more deeply based on the introduction.
Ten means turn with something surprising.
Ketsu means conclusion or ending.

Originally, this is a structure used for Chinese traditional-style poem.
Since this structure is not logical, it is not suitable for using on business or persuading.
For instance, the problems are that readers can’t understand what the author want to say until the end or new matters appear in the latter part (ten part).

This structure is often used in the elementary education in Japan, and teachers instruct their students to write with conforming to the structure.
That’s why not a few Japanese think texts shold be written according to ki-sho-ten-ketsu as the principle.

Since every Japanese knows the concept of ki-sho-ten-ketsu, many books on writing or speech mention it critically.

対訳 BILINGUAL

起承転結は、文章構成の形式の一つである。
Ki-sho-ten-ketsu is a type of structure in writing.

 

起は導入を意味する。
Ki means introduction.

承は導入に基づいて話を広げることや、深く説明することを意味する。
Sho means development, more specifically, describing the continuation or the explanation more deeply based on the introduction.

転は意外性のある変化を意味する。
Ten means turn with something surprising.

結は結論やエンディングを意味する。
Ketsu means conclusion or ending.

 

起承転結は本来、中国の伝統的な詩に用いられる形式である。
Originally, this is a structure used for Chinese traditional-style poem.

論理的な構成ではないため、ビジネスの場での使用や説得には適さない。
Since this structure is not logical, it is not suitable for using on business or persuading.

例えば、述べたいことが最後までわからない、後半になって(転で)新しい事項が登場するなどの問題がある。
For instance, the problems are that readers can’t understand what the author want to say until the end or new matters appear in the latter part (ten part).

 

この構成は初等教育でも多く使用され、教師はこのような構成で書くように指導する。
This structure is often used in the elementary education in Japan, and teachers instruct their students to write with conforming to the structure.

そのため、少なからぬ日本人は、文章はこの原則に従って書かれるべきであると考えている。
That’s why not a few Japanese think texts shold be written according to ki-sho-ten-ketsu as the principle.

 

日本人なら誰もが起承転結の概念を知っているため、多くの文章やスピーチに関する本で批判的に言及されている。
Since every Japanese knows the concept of ki-sho-ten-ketsu, many books on writing or speech mention it critically.

Cultureカテゴリの最新記事