The meaning of メンバー menba / member

The meaning of メンバー menba / member

This article explains the meaning and the background of member as slang both in Japanese and English.
本稿ではスラングとしての「メンバー」の意味と背景を、日本語と英語の両方で説明する。

Titles used in news report are also described.
報道で使われる肩書きについても記載する。

メンバー めんばー menba / member

日本語 JAPANESE

メンバーという英語は日本でも使われ、通常はあるグループに属する人を意味する。
しかし、近頃は「犯罪などのトラブルを引き起こした人」という新たな意味を獲得しつつある。

日本では、日常生活で人の名前を出す場合、歴史上の人物などを除けば、敬称をつけることが多い。
呼び捨てにする場合、親しい友人同士であることもあるが、上下関係を示唆していることもある。
初対面の人を理由もなく呼び捨てにすれば、相手はそれを失礼に感じるだろう。
一方、相手に対する敬意を表すため、家族や同じ会社の人は呼び捨てにするのが一般的だ。

テレビのニュース番組や新聞などの報道でも、呼ばれる人の立場によって使う敬称が異なる。
例えば、事件の被害者であれば、「さん」をつけるのが標準だ。
強い敬意を表す敬称の「様」は、日常生活では手紙や商売上の客などに用いられるが、報道では主として天皇や皇族に対して用いられる。
犯罪の疑いがあり、逮捕された人の場合には名前の後に「容疑者」をつけ、裁判で有罪が確定した場合には「被告」をつける。
犯罪に関する報道であるが、逮捕はされていない場合などには、敬称の代わりに、社長や弁護士、総理大臣など、職業や地位をつけることがある。

先日、有名な芸能人がトラブルを引き起こし、大きく報道された。
このときに用いられたのが、「メンバー」という肩書である。
「メンバー」という肩書は、数年前に別の芸能人が犯罪を犯した際にも、用いられたことがある。
同様の例として、多くのテレビ番組で司会者を務めていた芸能人がトラブルを引き起こした際には、「司会者」が肩書として使用された。
芸能人の場合、敬称の代わりとしてふさわしい肩書がないことが多いため、不自然に感じられる肩書が使われることがある。
メンバーという語を名前の後につける用法は珍しく、報道を見た人に強い印象を残した。

このようなプロセスを経て、特に若い人の間で、トラブルを引き起こすことや逮捕されることを意味して、「メンバーになる」という新しい表現が使われ始めている。

ENGLISH 英語

The English word, member is also used in Japan, which usually means a person who belongs to a certain group.
However, recently, it is requiring a new meaning as “those who have caused trouble.”

In Japan, when a name of somebody is referred in our daily life, an honorific suffix is attached except for historic figures etc.
When someone is called without an honorific suffix, sometimes it is among close friends, it may imply hierarchical relations.
If you call someone without an honorific suffix when you don’t have a reason, he or she will feel it impolite.
On the other hand, in order to express respect for other person, family members or those working for the same company are generally referred to without an honorific suffix.

In news reports such as TV programs or newspapers, the honorific suffix to be used depends on the situation of those who are referred to.
For example, it is normal to attach –san for a victim of an affair.
Sama, which is an honorific suffix showing much respect, is used in a letter or for a customer in our daily life; however, it is mainly used for the Emperor or a member of the royal family in news reports.
For those who are suspected for a crime and arrested, yogisha meaning a suspect, is attached after his or her name, and for those convicted by a court, hikoku meaning defendant is attached.
In a case such as a news on a crime, but he or she is not arrested, a profession or position such as president, lawyer, or prime minister, can be attached instead of an honorific suffix.

Recently, a popular personality has caused a trouble and highly publicized.
It is the title “member” that is used in the report.
The title “member” has been used when another personality has committed a crime several years ago.
In a similar example, when a personality who has served as a master of ceremony in many TV programs caused a trouble, shikaisha meaning MC was used as the title.
Because many personalities do not have a title which is suitable for a substitutional title, sometimes a title which feels awkward is used.
The usage of attaching the word, member after a name is not common, and left a strong impression to those who watched the news.

Through such the process, especially among younger people, a new expression, “become a member”, which means causing trouble or being arrested, has started to be used.

対訳 BILINGUAL

メンバーという英語は日本でも使われ、通常はあるグループに属する人を意味する。
The English word, member is also used in Japan, which usually means a person who belongs to a certain group.

しかし、近頃は「犯罪などのトラブルを引き起こした人」という新たな意味を獲得しつつある。
However, recently, it is acquiring a new meaning as “those who have caused trouble.”

 

日本では、日常生活で人の名前を出す場合、歴史上の人物などを除けば、敬称がつけられる。
In Japan, when a name of somebody is referred in our daily life, an honorific suffix is attached except for historic figures etc.

呼び捨てにする場合、親しい友人同士であることもあるが、上下関係を示唆していることもある。
When someone is called without an honorific suffix, sometimes it is among close friends, it may imply hierarchical relations.

初対面の人を理由もなく呼び捨てにすれば、相手はそれを失礼に感じるだろう。
If you call someone without an honorific suffix when you don’t have a reason, he or she will feel it impolite.

一方、相手に対する敬意を表すため、家族や同じ会社の人は呼び捨てにするのが一般的だ。
On the other hand, in order to express respect for other person, family members or those working for the same company are generally referred to without an honorific suffix.

 

テレビのニュース番組や新聞などの報道でも、呼ばれる人の立場によって使う敬称が異なる。
In news reports such as TV programs or newspapers, the honorific suffix to be used depends on the situation of those who are referred to.

例えば、事件の被害者であれば、「さん」をつけるのが標準だ。
For example, it is normal to attach –san for a victim of an affair.

強い敬意を表す敬称の「様」は、日常生活では手紙や商売上の客などに用いられるが、報道では主として天皇や皇族に対して用いられる。
Sama, which is an honorific suffix showing much respect, is used in a letter or for a customer in our daily life; however, it is mainly used for the Emperor or a member of the royal family in news reports.

犯罪の疑いがあり、逮捕された人の場合には名前の後に「容疑者」をつけ、裁判で有罪が確定した場合には「被告」をつける。
For those who are suspected for a crime and arrested, yogisha meaning a suspect, is attached after his or her name, and for those convicted by a court, hikoku meaning defendant is attached.

犯罪に関する報道であるが、逮捕はされていない場合などには、敬称の代わりに、社長や弁護士、総理大臣など、職業や地位をつけることがある。
In a case such as a news on a crime, but he or she is not arrested, a profession or position such as president, lawyer, or prime minister, can be attached instead of an honorific suffix.

 

先日、有名な芸能人がトラブルを引き起こし、大きく報道された。
Recently, a popular personality has caused a trouble and highly publicized.

このときに用いられたのが、「メンバー」という肩書である。
It is the title “member” that is used in the report.

「メンバー」という肩書は、数年前に別の芸能人が犯罪を犯した際にも、用いられたことがある。
The title “member” has been used when another personality has committed a crime several years ago.

同様の例として、多くのテレビ番組で司会者を務めていた芸能人がトラブルを引き起こした際には、「司会者」が肩書として使用された。
In a similar example, when a personality who has served as a master of ceremony in many TV programs caused a trouble, shikaisha meaning MC was used as the title.

芸能人の場合、敬称の代わりとしてふさわしい肩書がないことが多いため、不自然に感じられる肩書が使われることがある。
Because many personalities do not have a title which is suitable for a substitutional title, sometimes a title which feels awkward is used.

メンバーという語を名前の後につける用法は珍しく、報道を見た人に強い印象を残した。
The usage of attaching the word, member after a name is not common, and left a strong impression to those who watched the news.

 

このようなプロセスを経て、特に若い人の間で、トラブルを引き起こすことや逮捕されることを意味して、「メンバーになる」という新しい表現が使われ始めている。
Through such the process, especially among younger people, a new expression, “become a member”, which means causing trouble or being arrested, has started to be used.

Slangカテゴリの最新記事