This article explains the meaning and the background of slang, oinori-mail or praying mail both in Japanese and English.
本稿では「お祈りメール」というスラングの意味と背景を、日本語と英語の両方で説明する。
The recruiting process in Japan is also described.
日本における採用プロセスについても記載する。
お祈りメール おいのりめーる oinori-meeru / praying mail
日本語 JAPANESE
お祈りメールとは、企業が、採用試験を受けた学生に送る、不採用を通知するメールを意味するスラングである。
不採用になることを、単に「お祈りされる」ということもある。
丁寧で礼儀正しい言葉で綴られたメールであるが、人生を左右するものであるため、学生にとっては非常に苦痛となる。
元々は電子掲示板で使用され、2007年頃から広く使われるようになったといわれる。
この種のメールは多くの場合、まずは応募したことや面接に来訪したことへの礼を述べる。
次に、決定は慎重に検討した結果に基づくことを告げ、「誠に残念ながら」などの言葉とともに、不採用であることを通知する。
最後に、「貴殿の今後益々のご活躍をお祈り申し上げます」などの言葉で締めるのが一般的である。
文末で「祈る」という言葉が使われていることが非常に多いことから、不採用通知のことを「お祈りメール」というようになった。
日本では、高校を卒業した春に大学に入学し、大学を卒業した春に企業へ入社するのが一般的である。
大学生は3年次に、学生と企業をつなぐプラットフォームとなるwebサイトに登録する。
このようなサイトの中では、リクナビやマイナビが有名である。
一部の学生は夏休みなどにインターンシップに参加し、4年次に実際の選考プロセスが開始する。
選考プロセスでは、学歴や趣味、志望動機などを記載したエントリーシートを企業に提出し、知能や学力のテストを受け、多段階の面接試験が行われる。
複数の候補者で協力して課題に取り組むグループワークや、ディベートが含まれることもある。
学生たちは、面接でされた質問などの情報を友人同士で、あるいはSNS等で共有する。
情報交換の一環として、不採用となったことを伝える際に、「お祈りされた」などという。
電子メールやweb上のプラットフォームが普及する前は、人事担当者は採用時には電話や郵送で通知し、不採用の場合は連絡しないことが多かった。
現在はインターネットを介して、同じ文章が多くの人に送られ、さらに学生同士で共有される。
特に、お祈りメールという言葉が使われ始めた時期は、不景気のため、企業は採用人数を減らしていた。
そのため、100社以上に申し込んだという学生もおり、学生たちは非常に多くのお祈りメールを受け取っていた。
このような状況下で、お祈りメールという言葉が広まったと思われる。
サイレントお祈りは、このスラングから派生した表現であり、不採用が決定したが応募者本人には伝えられないことを指す。
ENGLISH 英語
Praying mail is slang meaning a mail which a company sends to a student who takes the recruitment test to inform he or she has not been selected.
We can simply say “be prayed for” when we have not been selected.
Although it is a mail described in a polite and respectful style of writing, it is very painful for students since it affects his or her life.
Originally it was used in BBS, and it is said to have become used widely since around 2007.
This kind of mail often expresses appreciation for the application or visiting to the interview at first.
Next, it informs the determination is based on the result of careful consideration and notifies his or her rejection along with a word such as “quite unfortunately.”
Lastly, it is usually concluded by a phrase such as “we pray for your continued success in your future.”
Because the word “pray” is used at the end in too many cases, a rejection notice has become to be called “praying mail.”
In Japan, usually, a student who graduates from a high school enrolls in a university in the spring, and a student who graduates from a university enters a company in the spring.
Students sign up for websites which are platforms to connect students with companies in their 3rd grade.
Among such websites, “rikunabi” and “mynavi” are well known.
Some students participate in an internship during the summer vacation, and the actual selection process starts in their 4th grade.
In the selection process, they submit an entry sheet, which describes his or her academic background, hobby, motivation for applying, etc., to a company, sit for a test of intelligence or academic skills, and have multistep interviews.
A group work, where a plurality of applicants cooperate for an assignment, or debate may be included.
Students share information such as what was asked in the interview among friends or via SNS etc.
When they tell they have been rejected as a part of information exchange, they can say “I was prayed for.”
Before e-mail or platforms on the web have become common, human resource representatives usually informed by telephone or postal mail when the applicant was selected, and they did not contact when the applicant failed.
Today, the same text is sent to many applicants through the internet, and further students share it.
Especially, because the period when the word, praying mail started to be used was in recession, companies had reduced the number of recruit.
Therefore, some students applied for more than a hundred companies, and students had received a vast number of praying mails.
Under the circumstances, the word, praying mail is thought to be spread.
Silent praying, which is an expression originates from this slang, indicates that although the rejection is determined, the applicants themselves are not informed.
対訳 BILINGUAL
お祈りメールとは、企業が、採用試験を受けた学生に送る、不採用を通知するメールを意味するスラングである。
Praying mail is slang meaning a mail which a company sends to a student who takes the recruitment test to inform he or she has not been selected.
不採用になることを、単に「お祈りされる」ということもある。
We can simply say “be prayed for” when we have not been selected.
丁寧で礼儀正しい言葉で綴られたメールであるが、人生を左右するものであるため、学生にとっては非常に苦痛となる。
Although it is a mail described in a polite and respectful style of writing, it is very painful for students since it affects his or her life.
元々は電子掲示板で使用され、2007年頃から広く使われるようになったといわれる。
Originally it was used in BBS, and it is said to have become used widely since around 2007.
この種のメールは多くの場合、まずは応募したことや面接に来訪したことへの礼を述べる。
This kind of mail often expresses appreciation for the application or visiting to the interview at first.
次に、決定は慎重に検討した結果に基づくことを告げ、「誠に残念ながら」などの言葉とともに、不採用であることを通知する。
Next, it informs the determination is based on the result of careful consideration and notifies his or her rejection along with a word such as “quite unfortunately.”
最後に、「貴殿の今後益々のご活躍をお祈り申し上げます」などの言葉で締めるのが一般的である。
Lastly, it is usually concluded by a phrase such as “we pray for your continued success in your future.”
文末で「祈る」という言葉が使われていることが非常に多いことから、不採用通知のことを「お祈りメール」というようになった。
Because the word “pray” is used at the end in too many cases, a rejection notice has become to be called “praying mail.”
日本では、高校を卒業した春に大学に入学し、大学を卒業した春に企業へ入社するのが一般的である。
In Japan, usually, a student who graduates from a high school enrolls in a university in the spring, and a student who graduates from a university enters a company in the spring.
大学生は3年次に、学生と企業をつなぐプラットフォームとなるwebサイトに登録する。
Students sign up for websites which are platforms to connect students with companies in their 3rd grade.
このようなサイトの中では、リクナビやマイナビが有名である。
Among such websites, “rikunabi” and “mynavi” are well known.
一部の学生は夏休みなどにインターンシップに参加し、4年次に実際の選考プロセスが開始する。Some students participate in an internship during the summer vacation, and the actual selection process starts in their 4th grade.
選考プロセスでは、学歴や趣味、志望動機などを記載したエントリーシートを企業に提出し、知能や学力のテストを受け、多段階の面接試験が行われる。
In the selection process, they submit an entry sheet, which describes his or her academic background, hobby, motivation for applying, etc., to a company, sit for a test of intelligence or academic skills, and have multistep interviews.
複数の候補者で協力して課題に取り組むグループワークや、ディベートが含まれることもある。
A group work, where a plurality of applicants cooperate for an assignment, or debate may be included.
学生たちは、面接でされた質問などの情報を友人同士で、あるいはSNS等で共有する。
Students share information such as what was asked in the interview among friends or via SNS etc.
情報交換の一環として、不採用となったことを伝える際に、「お祈りされた」などという。
When they tell they have been rejected as a part of information exchange, they can say “I was prayed for.”
電子メールやweb上のプラットフォームが普及する前は、人事担当者は採用時には電話や郵送で通知し、不採用の場合は連絡しないことが多かった。
Before e-mail or platforms on the web have become common, human resource representatives usually informed by telephone or postal mail when the applicant was selected, and they did not contact when the applicant failed.
現在はインターネットを介して、同じ文章が多くの人に送られ、さらに学生同士で共有される。
Today, the same text is sent to many applicants through the internet, and further students share it.
特に、お祈りメールという言葉が使われ始めた時期は、不景気のため、企業は採用人数を減らしていた。
Especially, because the period when the word, praying mail started to be used was in recession, companies had reduced the number of recruit.
そのため、100社以上に申し込んだという学生もおり、学生たちは非常に多くのお祈りメールを受け取っていた。
Therefore, some students applied for more than a hundred companies, and students had received a vast number of praying mails.
このような状況下で、お祈りメールという言葉が広まったと思われる。
Under the circumstances, the word, praying mail is thought to be spread.
サイレントお祈りは、このスラングから派生した表現であり、不採用が決定したが応募者本人には伝えられないことを指す。
Silent praying, which is an expression originates from this slang, indicates that although the rejection is determined, the applicants themselves are not informed.