This article explains the meaning and the background of tekka-maki or sushi-roll of tuna both in Japanese and English.
本稿では「鉄火巻」の意味と背景を、日本語と英語の両方で説明する。
鉄火巻 てっかまき tekka-maki / sushi-roll of tuna
日本語 JAPANESE
鉄火巻は、マグロの海苔巻きを意味する。
海苔の上に酢飯を広げ、マグロとわさびを載せて海苔が外側になるように巻き、一口大に切った食品である。
鉄火は元々、熱して赤くなった鉄を意味する。
鉄火場という日本語は賭け事をする場所のことで、プレイヤーが焼けた鉄のように熱くなることに由来するといわれる。
一説によれば、鉄火巻という名前は、鉄火場で食べられていたことに由来する。
鉄火巻は周囲を海苔で巻いてあるため、賭け事をしながら、手を汚さずに食べることができる。
サンドウィッチも賭け事をしながら片手で食べられる食べ物として知られるが、この点で鉄火巻と似ている。
別の説では、単にマグロの身が赤いことから、赤く熱した鉄に例えているといわれる。
鉄火巻と同様に、丼飯にマグロの刺身を載せた料理は鉄火丼と呼ばれる。
日本で、マグロは寿司ネタとして特に人気があり、鉄火巻や鉄火丼も同様に人気である。
ENGLISH 英語
Tekka-maki means a sushi roll of tuna.
It is a food made by spreading vinegared rice onto a sheet of dried laver seaweed, putting tuna and green horseradish paste on it, rolling it as the laver seaweed is outside, and cutting it into bite-size pieces.
Originally, tekka means red heated steel.
A Japanese word, tekka-ba means a place for a gamble, and it is said that the word derives from players becoming heated up like heated steel.
According to an explanation, the name of tekka-maki is derived from being eaten in places for gambles.
Because tekka-maki is rolled with surrounded by laver seaweed outside, we can eat it while we gamble without something attaching to our hands.
Sandwich is also known as a food that we can eat with one hand during gamble, it resembles in that.
In another explanation, it is said that tekka-maki is compared to red heated steel just because the lean of tuna looks red.
As is the case of tekka-maki, a food of a rice bowl topped with sashimi of tuna (sliced raw tuna) is called tekka-don.
Tuna is very popular in Japan as a sushi topping, and tekka-maki and tekka-don are also popular.
対訳 BILINGUAL
鉄火巻は、マグロの海苔巻きを意味する。
Tekka-maki means a sushi roll of tuna.
海苔の上に酢飯を広げ、マグロとわさびを載せて海苔が外側になるように巻き、一口大に切った食品である。
It is a food made by spreading vinegared rice onto a sheet of dried laver seaweed, putting tuna and green horseradish paste on it, rolling it as the laver seaweed is outside, and cutting it into bite-size pieces.
鉄火は元々、熱して赤くなった鉄を意味する。
Originally, tekka means red heated steel.
鉄火場という日本語は賭け事をする場所のことで、プレイヤーが焼けた鉄のように熱くなることに由来するといわれる。
A Japanese word, tekka-ba means a place for a gamble, and it is said that the word derives from players becoming heated up like heated steel.
一説によれば、鉄火巻という名前は、鉄火場で食べられていたことに由来する。
According to an explanation, the name of tekka-maki is derived from being eaten in places for gambles.
鉄火巻は周囲を海苔で巻いてあるため、賭け事をしながら、手を汚さずに食べることができる。
Because tekka-maki is rolled with surrounded by laver seaweed outside, we can eat it while we gamble without something attaching to our hands.
サンドウィッチも賭け事をしながら片手で食べられる食べ物として知られるが、この点で鉄火巻と似ている。
Sandwich is also known as a food that we can eat with one hand during gamble, it resembles in that.
別の説では、単にマグロの身が赤いことから、赤く熱した鉄に例えているといわれる。
In another explanation, it is said that tekka-maki is compared to red heated steel just because the lean of tuna looks red.
鉄火巻と同様に、丼飯にマグロの刺身を載せた料理は鉄火丼と呼ばれる。
As is the case of tekka-maki, a food of a rice bowl topped with sashimi of tuna (sliced raw tuna) is called tekka-don.
日本で、マグロは寿司ネタとして特に人気があり、鉄火巻や鉄火丼も同様に人気である。
Tuna is very popular in Japan as a sushi topping, and tekka-maki and tekka-don are also popular.