The meaning of 納豆 なっとう nattoo / natto

The meaning of 納豆 なっとう nattoo / natto

This article explains the meaning and the background of natto both in Japanese and English.
本稿では「納豆」の意味と背景を、日本語と英語の両方で説明する。

How to eat natto and the benefit of eating natto are also described.
納豆の食べ方、および納豆を食べることの利点についても記載する。

納豆 なっとう nattoo / natto

natto on rice

日本語 JAPANESE

納豆は、大豆を納豆菌で発酵させて作られる食品である。
納豆には、かき混ぜると糸をひくという特徴がある。
調味料を加えて混ぜるだけで食べられるため、忙しい朝の朝食に好んで食べる人もいる。

人気のある食品であるため、おそらく、日本の(少なくとも首都圏の)ほとんどのスーパーマーケットは、納豆を販売している。
日本人宇宙飛行士の毛利衛は、宇宙食として納豆を持っていくことを希望したが、糸をひくため認められなかった。

主原料に大豆を用いた日本の発酵食品としては、味噌や醤油もある。
味噌はペースト状であり、醤油は液体であるが、納豆は豆の形を残しているという違いがある。
また、醤油と多くの種類の味噌は調味料として使用されるが、納豆は主に副菜として食卓に出される。

大豆をそのまま用いた普通の納豆の他に、ひきわり納豆と呼ばれる、砕いた豆を発酵させて作る、別のタイプの納豆もある。
ひきわり納豆は、納豆巻きと呼ばれる巻きずしに使用されることが多い。
甘納豆は、漢字では甘い納豆という意味があるが、本稿で説明する納豆とは異なる。
甘納豆は、豆などを砂糖でコーティングして作る菓子であり、原料となる豆は大豆とは限らない。

納豆は、においが強い食品である。
日本人でも、においが苦手で納豆を食べられない人もいる。
食べた後に口に残るにおいを気にして、人と会う前には食べるのを避ける人も少なくない。
ミツカンという食品メーカーは、においの少ない納豆の開発に取り組んだ。
納豆のにおいの原因として、発酵過程で生じるある種の脂肪酸が挙げられる。
ミツカンは、2万種類の納豆菌の中から、これらの脂肪酸を生じさせない菌を探し出し、最終的ににおいの少ない納豆を開発に成功した。
この製品は、においがしない納豆という意味の「におわなっとう」という名称で販売され、ヒット商品となった。

納豆は、だし入りの醤油とからしで味付けすることが多い。
からしには、納豆のにおいを和らげる効果がある。
刻みネギや卵黄を加えて食べるのが好きな人もいる。
伝統的には、納豆は白米と一緒に食べられる。
しかし、パスタ料理やオムレツに使用されることもあり、これらはレストランで食べることもできる。

納豆は、わらで包んだ煮豆が、わらに付着していた納豆菌によって発酵したのが起源とされている。
現在では、水に浸した大豆を蒸し、納豆菌を吹き付け、パッケージに詰めて適温に保つプロセスにより、工業的に製造される。
主として、紙や発泡スチロールでできたパッケージが用いられる。
だし入り醤油とからしの小袋が付属していることが多い。
これらは、粘りのある納豆と接触しないように、フィルムを介して納豆の上に置かれている。
納豆菌は繁殖力が強いため、食品工場やバイオ関係の研究所では、スタッフが納豆を食べることを禁止していることもある。

納豆はタンパク質、ビタミン、イソフラボンなどの栄養成分に富む。
また、血栓を溶かす酵素を含み、また、病原性大腸菌の増殖を抑制すると言われている。
健康への効果がテレビ番組で納豆の紹介されることも多く、放送後は売り切れや品薄となることが多い。

ENGLISH 英語

Natto is a food produced by fermenting soybeans with Bacillus natto.
Natto has a feature that it becomes stringy as being stirred.
Because natto can be eaten only by stirring it with adding a seasoning, some people like to eat it for breakfast in a busy morning.

Because natto is a popular food, probably most of supermarkets in Japan (at least, in Tokyo area) sell natto.
Although Mamoru Mouri, a Japanese astronaut, wanted to bring natto as a space food, it was not permitted because it is stringy.

Japanese fermented foods using soybeans as a prime ingredient include miso and soy sauce.
There is a difference that while miso is a paste and soy sauce is a liquid, natto leaves the shape of beans.
Further, soy sauce and many kinds of miso are used as seasonings, on the other hand, natto is mainly served as a side dish.

Apart from ordinary natto using soybeans as it is, there is another type of natto, which is produced by fermenting crushed soybeans, called hikiwari-natto.
Hikiwari-natto is often used for a sushi roll, called natto-maki.
Ama-natto, the Chinese character of which means sweet natto, is different from natto described in this article.
Ama-natto is a sweet produced by coating beans and the like with sugar, and the ingredient bean is not limited to soybean.

Natto is a smelly food.
Some Japanese people cannot eat natto because they do not like the smell.
Not a few people mind the smell left in their mouth and avoid eating it before they meet somebody.
Mizkan, a food manufacturer, addressed the development of natto with a weak smell.
The cause of the smell of natto includes certain kinds of fatty acids produced in the fermentation process.
Mizkan searched for a bacteria which does not produce such fatty acids from 20,000 kinds of Bacillus natto, and finally has succeeded in the development of natto with a weak smell.
This product has been sold by the name of “niowanatto,” meaning natto without a smell, and been a hit.

Natto is often seasoned with soy sauce containing dashi (Japanese stock) and Japanese mustard.
Japanese mustard is effective in reducing the smell of natto.
Some people like to add chopped green onion or egg yolk to eat.
Traditionally, natto is eaten with plain rice.
However, natto is used for pasta or an omelet, and we can eat them at some restaurants.

It is said that natto originates from that boiled beans wrapped in straws were fermented with Bacillus natto attached to the straws.
Today, it is industrially produced by the process of soybeans soaked in water being steamed, sprayed with Bacillus natto, put into a package, and kept in proper temperatures.
The packages made from paper or styrofoam are mainly used.
Packets of soy sauce containing dashi and Japanese mustard are often attached.
They are placed on natto across a film not to contact with sticky natto.
Bacillus natto is so productive that some food factories and laboratories on biology forbid their staff to eat natto.

Natto is rich in nutrients such as proteins, vitamins, and isoflavones.
In addition, it is said that natto contains an enzyme which dissolves blood clots, or suppress the growth of E. coli bacteria.
The effect of natto on health is often introduced in TV programs, after which natto often become sold out or scarce.

対訳 BILINGUAL

納豆は、大豆を納豆菌で発酵させて作られる食品である。
Natto is a food produced by fermenting soybeans with Bacillus natto.

納豆には、かき混ぜると糸をひくという特徴がある。
Natto has a feature that it becomes stringy as being stirred.

調味料を加えて混ぜるだけで食べられるため、忙しい朝の朝食に好んで食べる人もいる。
Because natto can be eaten only by stirring it with adding a seasoning, some people like to eat it for breakfast in a busy morning.

 

人気のある食品であるため、おそらく、日本の(少なくとも首都圏の)ほとんどのスーパーマーケットは、納豆を販売している。
Because natto is a popular food, probably most of supermarkets in Japan (at least, in Tokyo area) sell natto.

日本人宇宙飛行士の毛利衛は、宇宙食として納豆を持っていくことを希望したが、糸をひくため認められなかった。
Although Mamoru Mouri, a Japanese astronaut, wanted to bring natto as a space food, it was not permitted because it is stringy.

 

主原料に大豆を用いた日本の発酵食品としては、味噌や醤油もある。
Japanese fermented foods using soybeans as a prime ingredient include miso and soy sauce.

味噌はペースト状であり、醤油は液体であるが、納豆は豆の形を残しているという違いがある。
There is a difference that while miso is a paste and soy sauce is a liquid, natto leaves the shape of beans.

また、醤油と多くの種類の味噌は調味料として使用されるが、納豆は主に副菜として食卓に出される。
Further, soy sauce and many kinds of miso are used as seasonings, on the other hand, natto is mainly served as a side dish.

 

大豆をそのまま用いた普通の納豆の他に、ひきわり納豆と呼ばれる、砕いた豆を発酵させて作る、別のタイプの納豆もある。
Apart from ordinary natto using soybeans as it is, there is another type of natto, which is produced by fermenting crushed soybeans, called hikiwari-natto.

ひきわり納豆は、納豆巻きと呼ばれる巻きずしに使用されることが多い。
Hikiwari-natto is often used for a sushi roll, called natto-maki.

甘納豆は、漢字では甘い納豆という意味があるが、本稿で説明する納豆とは異なる。
Ama-natto, the Chinese character of which means sweet natto, is different from natto described in this article.

甘納豆は、豆などを砂糖でコーティングして作る菓子であり、原料となる豆は大豆とは限らない。
Ama-natto is a sweet produced by coating beans and the like with sugar, and the ingredient bean is not limited to soybean.

 

納豆は、においが強い食品である。
Natto is a smelly food.

日本人でも、においが苦手で納豆を食べられない人もいる。
Some Japanese people cannot eat natto because they do not like the smell.

食べた後に口に残るにおいを気にして、人と会う前には食べるのを避ける人も少なくない。
Not a few people mind the smell left in their mouth and avoid eating it before they meet somebody.

ミツカンという食品メーカーは、においの少ない納豆の開発に取り組んだ。
Mizkan, a food manufacturer, addressed the development of natto with a weak smell.

納豆のにおいの原因として、発酵過程で生じるある種の脂肪酸が挙げられる。
The cause of the smell of natto includes certain kinds of fatty acids produced in the fermentation process.

ミツカンは、2万種類の納豆菌の中から、これらの脂肪酸を生じさせない菌を探し出し、最終的ににおいの少ない納豆を開発に成功した。
Mizkan searched for a bacteria which does not produce such fatty acids from 20,000 kinds of Bacillus natto, and finally has succeeded in the development of natto with a weak smell.

この製品は、においがしない納豆という意味の「におわなっとう」という名称で販売され、ヒット商品となった。
This product has been sold by the name of “niowanatto,” meaning natto without a smell, and been a hit.

 

納豆は、だし入りの醤油とからしで味付けすることが多い。
Natto is often seasoned with soy sauce containing dashi (Japanese stock) and Japanese mustard.

からしには、納豆のにおいを和らげる効果がある。
Japanese mustard is effective in reducing the smell of natto.

刻みネギや卵黄を加えて食べるのが好きな人もいる。
Some people like to add chopped green onion or egg yolk to eat.

伝統的には、納豆は白米と一緒に食べられる。
Traditionally, natto is eaten with plain rice.

しかし、パスタ料理やオムレツに使用されることもあり、これらはレストランで食べることもできる。
However, natto is used for pasta or an omelet, and we can eat them at some restaurants.

 

納豆は、わらで包んだ煮豆が、わらに付着していた納豆菌によって発酵したのが起源とされている。
It is said that natto originates from that boiled beans wrapped in straws were fermented with Bacillus natto attached to the straws.

現在では、水に浸した大豆を蒸し、納豆菌を吹き付け、パッケージに詰めて適温に保つプロセスにより、工業的に製造される。
Today, it is industrially produced by the process of soybeans soaked in water being steamed, sprayed with Bacillus natto, put into a package, and kept in proper temperatures.

主として、紙や発泡スチロールでできたパッケージが用いられる。
The packages made from paper or styrofoam are mainly used.

だし入り醤油とからしの小袋が付属していることが多い。
Packets of soy sauce containing dashi and Japanese mustard are often attached.

これらは、粘りのある納豆と接触しないように、フィルムを介して納豆の上に置かれている。
They are placed on natto across a film not to contact with sticky natto.

納豆菌は繁殖力が強いため、食品工場やバイオ関係の研究所では、スタッフが納豆を食べることを禁止していることもある。
Bacillus natto is so productive that some food factories and laboratories on biology forbid their staff to eat natto.

 

納豆はタンパク質、ビタミン、イソフラボンなどの栄養成分に富む。
Natto is rich in nutrients such as proteins, vitamins, and isoflavones.

また、血栓を溶かす酵素を含み、また、病原性大腸菌の増殖を抑制すると言われている。
In addition, it is said that natto contains an enzyme which dissolves blood clots, or suppress the growth of E. coli bacteria.

健康への効果がテレビ番組で納豆の紹介されることも多く、放送後は売り切れや品薄となることが多い。
The effect of natto on health is often introduced in TV programs, after which natto often become sold out or scarce.

 

Foodカテゴリの最新記事